京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:259830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

2年 この空とぼう

画像1
 音楽の時間に「この空とぼう」を歌いました。今日は,友達の声を感じながら聞くために向かい合わせになって歌ってみました。きれいな歌の声を出せるようになってきています。

運動会に向けて(3・4年生)

 夏休みが明けて1週間,子どもたちは暑さに負けず,みんな元気に過ごしています。
 3・4年生は,約ひと月後の運動会に向け,本日(31日)より練習を始めました。今年度は,”ロックソーラン”にチャレンジします。腰を落としたキレのある演技と,元気のよいかけ声で,運動会を盛り上げてくれることと担任一同期待をしています。お家でも,子どもたちにアドバイスをいただけるとありがたく思います。
画像1画像2画像3

3年生 昼休みの時間

雨がやみ,元気にグラウンドで遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

よんきゅう小中合同あいさつ運動 最終日

8月31日(金) 本校の生活見直し週間にあわせた、よんきゅう小中合同あいさつ運動も最終日でした。この日は、朝からあいにく雷雨でしたが、小学生も中学生も登校してきた児童に元気よくあいさつの声をかけていました。これからも朝元気にあいさつができると井よいですね。
画像1
画像2
画像3

6年の書道です。

8月30日(木)6年生の書道の時間です。6年生になるとしっかりした字を書くものです。筆遣いもなかなかのものです。
画像1
画像2
画像3

3年の国語は。

8月30日(木)3年生の国語では、はがきの宛先を書く学習です。電話やメールは便利ですが、はがきや封書は大切なコミュニケーションツールです。子どもたちも真剣に書いていました。書けたら担任の先生に点検してもらっています。
画像1

5年の理科の授業です。

8月30日(木) 5年生の理科の授業です。花のつくりの観察です。外へでてかぼちゃやアサガオの花を見ます。かぼちゃは雄花、雌花がありますので、その違いを観察します。
画像1
画像2
画像3

2年も算数です。

8月30日の2年の算数の授業です。もう2年生になるとノーともしっかりかけるようになってきます。この日は足し算のひっ算の練習です。
画像1
画像2

1年の算数です。

8月30日(木)1年の算数の授業で10以上の数をブロックを使って表現していました。これから少しずつ、難しくなってくるのですね。がんばれ1年生。
教室の後ろには夏休みの工作の作品が並んでいました。夏休みの頑張りがみられる力作ぞろいです。

画像1
画像2
画像3

よんきゅう絆プロジェクト 小中合同あいさつ運動

8月30日(木) よんきゅう絆プロジェクト 小中合同あいさつ運動も2日目です。
この日は西ノ京中学校の内田校長先生も参加されました。子どもたちも中学生のお兄さん、お姉さんにも少し慣れてきたようです。本校の児童会の子どもたちのあいさつの声が大きくなってきました。明日は最終日、元気な「おはようございます!!」を楽しみにしています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/5 長期宿泊学習5年(花脊山の家) 部活動(音楽・卓球)
9/6 長期宿泊学習5年(花脊山の家) フッ化物洗口
9/7 長期宿泊学習5年(花脊山の家) 保健の日
9/10 科学センター学習(6年) SC ともだちの日 銀行振替日1 部活動(陸上総合・バトン)
9/11 モノづくり4年

学校だより

台風などによる臨時休校の通知

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校部活動等ガイドライン

新1年生の入学に向けて

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp