京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:207
総数:691428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

高校の先生による「出前授業」

保育の授業の様子
画像1
画像2
画像3

高校の先生による「出前授業」(その4)

ダンスの授業の様子
画像1
画像2
画像3

高校の先生による「出前授業」(その3)

プログラミングの授業の様子

京都すばる高等学校3年生8名が授業を進めてくれました。
画像1
画像2
画像3

高校の先生による「出前授業」(その2)

電気の授業の様子
画像1
画像2
画像3

高校の先生による「出前授業」(その1)

3年生は本日午後より、高校の先生による「出前授業」として、授業を受けました。公立、私立高校より7つの講座に先生方に来ていただきました。

銅駝美術工芸高等学校(動画作成)
京都工学院高等学校(電気)
京都すばる高等学校(プログラミング)
京都明徳高等学校(ダンス)
京都西山高等学校(保育)
京都光華高等学校(福祉)
京都文教高等学校(英語)

どの授業も高校らしく専門性があり、短い時間の中で内容も工夫されており、生徒は興味・関心が高まったようで、自分たちの進路実現に向けて意欲も高まったと思います。

動画作成の授業の様子

画像1
画像2
画像3

自転車安全教室

本日6限、1年生は「見てわかる自転車安全教室」を行いました。

講師の方が、事前に双ヶ丘中学校区での自転車事故の発生場所を調べ、写真などで紹介されました。自分たちの知っている場所を見て事故が身近に起こっていることを再確認しました。また、京都市の他の地域でも起こっている事故を示し、事故の共通点などを考えさせるように講義を進めていただきました。
さらに、自転車の右側通行など普段何気なく行っている自転車運転の危険性についても話していただきました。

京都市では4月より自転車保険加入が義務化されています。保険に入っているから大丈夫でなく、日ごろから安全運転心がけてください。
画像1
画像2
画像3

学校の様子

水泳学習が始まりました。

3月に改修工事を終えた新しいプールです。

今日は梅雨の晴れ間で大変暑く、絶好のプール日和となりました。

画像1
画像2
画像3

学校の様子

テストも終了し、夏休みまで約1月になりました。今日は梅雨の晴れ間で、非常に暑くなる予報が出ています。そんな中で、朝顔に水をやりに行くと今年はじめて花が咲いていました。これからは、きれいな花がたくさん咲くと思います。
画像1

期末テスト終了

今日は、梅雨の晴れ間で暑くなりました。明日からは梅雨空が戻る予報が出ています。

期末テストが終了しました。テストに向けて準備を進めてきた成果が発揮できたでしょうか。テストが返されるとどうしても点数に一喜一憂しかがちですが、大切なのはどこができて、どこができなかったかを整理することです。そして、できなかったところはもう一度、自分自身で学習をやり直し、確実に理解できるようにしてください。

放課後は、部活動が再開されました。3年生にとっては最後の公式戦である夏季選手権大会が近づいてきました(陸上部はすでに終了しています)。悔いのないように練習をして続けてください。熱中症予防のために水分補給も忘れないでください。

期末テスト2日目

雨は、あがりましたが、曇り空が広がっています。今日は「夏至」です。昼間の時間が14時間を超えます。「冬至」の昼間の時間は10時間足らずなので「夏至」と「冬至」では昼間の時間に4時間以上も差があります。地球の地軸の傾きがなせる業なのですが、自然の驚異の一つですね。

期末テスト2日目です。各教室では、生徒が真剣な表情で問題用紙に向き合っていました。教室内は、鉛筆を走らせる音だけが響いていました。満足のいく結果が残せるように願っています。明日は、いよいよ期末テストの最終日です。最後まで気持ちを切らさず、力を尽くしてください。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からの連絡

学校だより

学校沿革史

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp