京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:302588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

お話宝石箱 ☆パネルシアターで読み聞かせ☆

パネルシアターを使っての読み聞かせに子どもたちは大喜び!「みんなおばけ」のお話をとても楽しんでいました。雨降り後で運動場が使えなかったこともあり,お話宝石箱は大入り大盛況でした。
画像1
画像2

ノリノリで楽しんでいます! 1年生

 今週から,運動会のダンス『YMCA』を踊り始めました。水曜日にビデオを見て,どんなダンスか簡単な動きを練習したのですが,それから毎日,休み時間や空き時間などに,
「先生,踊りたいです!」
「ビデオを見せてください!」
と,声をかけられるようになりました。
 まだ教えていない動きも,自分たちでビデオを真似しながら
「Y〜MCA♪」
と,口ずさみながらノリノリで踊っている子どもたちです。本番まであと1カ月。元気いっぱいのダンスが,みんなに見せられるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

身体計測がありました

 今日は,身体計測がありました。4月からどれくらい背が伸びたかなあと,今日を楽しみにしていた子どもも多かったようです。
 保健室では,生活についてのお話も聞きました。春の生活調べでは,朝に便が出ない子どもが多かったようです。朝にお腹スッキリ!になるために,どんなことをすると良いかを教えてくださりました。動物のクイズも交えながら,とっても楽しくお話を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年書写「はす」

 この日の書写は「はす」という字を書きました。ひらがなの筆づかいは少しまるみを帯びていることや結びの筆づかいに気をつけて,ていねいに書くことができました。
画像1
画像2

にぎにぎねんど

画像1
 今日は図工の日。ねんどをいっぱい触って,ねんどでどんなことができるかを話し合いました。「にぎる」「こねる」「組み合わせる」「ちぎる」などさまざまな意見が出ました。そしてそれらを使って夏休みの思い出を形に表現しました。
 みんなとっても素敵なものばかり!とてもいい時間でした。

4年生 国語 二つの詩を比べよう・体育 ハードル走

 国語の学習では,「忘れもの」「ぼくは川」の二つの詩を読み比べ,どちらの詩が好きか,理由とともに発表し合いました。「忘れもの」では,夏休みがいってしまったさみしさが伝わる,内容がわかりやすい,「ぼくは川」では,川の動きが思い浮かぶようだ,むずかしいけどわかるとおもしろい,などの意見が出ました。
 体育のハードル走は,はじめての学習でした。学習の進め方に慣れるとともに,自分にあったインターバルをみつけるようにしました。ハードルをとびこすことを子ども達は楽しんでいて,リズムよくとべたときは嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

4年 除草作業・給食再開・音楽の学習

画像1
画像2
画像3
 8月28日(火)
 1時間目の除草作業では,運動会に向けて安全に練習が出来るように,たてわりグループで一生懸命草を抜いていました。6年生のリーダーが優しく声をかけていて,協力して活動できていました。
 2学期はじめの給食では,新しい班で楽しく食べる様子が見られました。
 音楽の学習では,ソプラノとアルトに分かれてはじめて2部合唱に挑戦しました。同じパートの人の歌声をききながら一緒に合わせて歌っていました。クレッシェンドやデクレッシェンドの強弱も考えながら練習を重ねていました。
 これからも元気に活動できるようにがんばっていきます。

学級づくりもカリキュラムマネジメント

画像1
 学級会活動では,2学期よりよいクラスにしていくために話し合いをしました。みんなの意見を付箋にして,グループ分けをしてクラスの課題を明らかにしました。これをもとに,この2学期どんどんレベルアップしていきたいと思います。

夏明けのバルスパワー

画像1
 夏明けの様子です。今回は,道徳や国語の様子を紹介します。
 道徳では,1学期以上に積極的に発表しようと挙手しています。
 国語では,お話クイズをしたのですが,みんな熱中して楽しんでいます。これから教材をもとに学習を進めていきますが,とっても楽しみなスタートになりました。

6年生 5年生のチャレンジを受ける

100mタイムを計測しました。
しかも5年生から1対1の勝負をしましょうとのこと。
足の速い順番に並び5年生との100m勝負です。

これはもう熱い!気温も暑いですがお互いの福西魂が熱い!
真剣勝負が激しく繰り広げられていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 委員会活動
9/4 食の指導3−2
9/5 学校保健委員会 *全学級5時間授業
9/7 人権教育研修〈1−1授業〉*1−1以外13:30下校
9/8 伝統文化教室
9/9 大原野相撲大会
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp