6年 委員会をきめよう
「給食委員会では,豆つまみ大会しました。結構楽しかったです。」「保健委員会では,中間休みにアルボースの補充をしました。休み時間も活動するときがあります。」等,各委員会の経験者が,活動内容を説明しました。そして,プレゼンテーションを聞いた上で,本年度の委員会を決めました。どんなときも話し合い,民主的に委員会を決めることができました。第1回の委員会でも,積極的に活動しています☆さすが6年生!
【6年生】 2018-04-19 17:52 up!
5年生 美しく2列に並び移動します!
素晴らしい5年生。移動するときは,右側通行2列で優しく歩きます!お手本です。思わずカメラでパチリ!
【5年生】 2018-04-19 17:51 up!
5年 理科「天気と情報」1
雲の様子を観察すると天気が予想できるようになります。5年生では,アメダスや天気図など資料を用いて天気について考える学習をします。
資料分析をする前に,まずは,雲と天気の関係について知らなくてはなりません。そこで,雲の様子を1週間観察することにしました。
観察をする前に,運動場に,シートを敷きみんなで空を見上げました。空を見上げると,雲の様子がよく分かります。「お〜雲めっちゃ動いてるやん!」「小さい雲の方が動きが速くない?」等,いい呟きがあちらこちらで聞こえてきます!いいですぜ,5年生!楽しみながら,天気を知ろう!そして,学習の最後には,天気が読めるようになろう!
【5年生】 2018-04-19 17:51 up!
5年「国語」詩
国語の詩を音読しています。美しく伸びた姿勢と教科書を両手で持ち,真剣な目で文字を追う姿が印象的な5年生の国語の時間です。
【5年生】 2018-04-19 17:51 up!
4年生 理科「季節と生き物」2
よく観察できています。細部まで観ている子がいて感心しました。観察カードがかけた人から,ホワイトボードに貼っていきました。一人ひとり書き方が違います。観ている視点が違います。それでいいのです。友達の観察カードを読んだとき,多くの発見があります。発見があるっていい☆
【4年生】 2018-04-19 17:51 up!
4年生 理科「季節と生き物」1
第2回目の理科の授業は観察です。梅津小学校にある桜・梅・どんぐりの木から1本選び,1年を通して植物の観察をします。今日はその予定でしたが・・・梅の観察していたら,ツチガエルを3組の子が見つけ,捕獲!冬眠から目ざめたばかりのツチガエルの美しさに急遽,動物の観察に変わりました。
【4年生】 2018-04-19 17:51 up!
1年生「靴箱の確認」
2列になって歩きます。なかよく手をつなぎ上手に歩く1年生。自分の靴箱の確認をしています。登校し,上級生に混じって,上靴に履き替え教室に向かう1年生の姿はたくましいです。頑張っている,1年生!
【1年生】 2018-04-19 17:51 up!
1年生「お道具箱の使い方」
お道具箱の使い方を学びます。右の引き出しには,教科書やノートを入れます。左の引き出しには,クーピーやのりを入れます。小学校で学ぶ1番最初の学習です。みんな,一生懸命引き出しを整理しています。頑張れ!1年生!
【1年生】 2018-04-19 17:51 up!
マシュー先生との外国語活動!!
5年生では,ALT(Assistant Language Teacher)外国語指導助手として勤務されている,「ラポイント・マシュー」先生と一緒に学習します。
本物の外国語を耳にしながら,体験を大事に学習を進めます。
今日は,イレイサ―ゲーム。
先生の発する言葉を聞きとって,正しければそのカードをとります。
教室には楽しそうな歓声が響いていましたよ。
楽しく,活動的に,外国語に親しんでいきたいですね。
【5年生】 2018-04-19 17:51 up!
正しく遊具をつかおう!
1年生の体育では,「遊具の使い方」を学習していました。
うんてい・総合遊具・のぼりぼうと,クラスごとにそれぞれの遊具の使い方を学習していました。のぼりぼうでは,一番上までサッとのぼる強者も!!!
遊具では,3点支持(両手・両足のうち,3点)を行うことを徹底しています。
事故のないよう,安全に活動していきましょうね。
【学校の様子】 2018-04-19 17:51 up!