京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:167
総数:1152741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

修学旅行≪35≫  コーラルビュークルーズ ポイントに着きました

画像1画像2
先ほど掲載しましたコーラルビュークルーズの船がポイントに到着しました。
少し曇っているせいもあり,若干暗く見えますが非常に綺麗な青い海の中にいるサンゴ礁たちを見ることが出来ました。

修学旅行≪34≫  体験活動も後半に入りました

画像1画像2画像3
午前の体験活動も後半になりました。

左の写真は紅型(琉球染物)体験です。
型紙を使ってオリジナルのバッグを作っています。

中央の写真はコーラルビュークルージングでポイントに向かっている途中だそうです。
この後素晴らしい景色が来ることを楽しみにしていましょう。

右側の写真はマスクスイミングです。
水中を見ては歓声が弾けています。

修学旅行≪33≫  もとぶ元気村より

画像1画像2画像3
マリン体験,文化活動などの写真が続々届いています。

先ずマリン体験からはドルフィンガイドツアーです。
普段水族館でも見ることのできるイルカですが,至近距離からのイルカの赤ちゃんを見ることが出来ました。

次に文化活動ではジェルキャンドル作りが行われています。
思い出に残る良い作品が出来たようです。

修学旅行≪32≫  マリン体験も活動しています

画像1画像2画像3
さて,「もとぶ元気村」からはマリン体験の活動写真が届きました。

カヤック,ヨット,バナナボートとそれぞれの場所で活動しています。

修学旅行≪31≫  美ら海水族館にて

画像1
珍しい写真が届きました。
ちょうど美ら海水族館ではジンベエザメのご飯の時間と重なり,ジンベエザメがご飯と食べる瞬間を教員が見事に撮影しました。
ジンベエザメは泳ぎながらご飯を食べると思いますが,実はこのように立ってご飯となるプランクトンを食べたりします。

修学旅行≪30≫  美ら海水族館到着

画像1画像2
午前に民家さんと交流をしている2,8,9,10,11組は家族と一緒に美ら海水族館に到着しました。

水族館のメインでもある「黒潮の海」にある容量7,500m³の大水槽では息をのむほど美しい光景を身にすることができます。

修学旅行≪29≫  準備体操は「はいさーおじさん」

画像1
マリン体験をするにあたって大切なの事は準備体操!
と,いうことでみんなで揃って準備体操なのですが,ラジオ体操ではなく「はいさーおじさん」の曲に合わせての体操だそうです。

生徒はもちろん,引率する教員も一緒になって体をほぐしました。

修学旅行≪28≫  クラス写真も合わせて…

画像1
体験活動準備中にもしっかりとクラス写真を撮っています。

さて,どのような写真になるかが楽しみですね。

修学旅行≪27≫  体験活動(午前の部)開始

画像1画像2画像3
9:00になりました。
予定通り午前の体験活動が始まりました。
写真から見ると肌寒そうな感じですが,気温はすでに25度を超えています!

これからそれぞれの場所で安全に気を付けて活動を楽しんでください。

修学旅行≪26≫  昨日の民家さんでの様子

画像1画像2画像3
現在元気村ではそれぞれの活動に向けて集合が始まっています。
9:00から活動という事なので,始まるまでの間に昨日の民家さんでの様子の写真が届きました。

初めて食べる沖縄料理を満喫し,その後は沖縄の家には必ず1台は置かれている三線を体験しました。

三線は三味線の元となった楽器で蛇の皮が使われています。
また,楽譜が普段の形と全く違い,漢字と記号のみで表された「工工四(くーくーしー)」と呼ばれる楽譜が使われています。
太平洋戦争の時は空き缶と棒で作った「かんから三線」を使い人々の心を癒していったそうです。

初めて触れる楽器なので緊張した感じでしたが,1音1音鳴らせるようになり嬉しそうな様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 合唱練習(4)
9/4 合唱練習(5)・体育祭取組(1)
学校祭特別時間割開始(体操服登校開始)
9/5 あいさつ運動・合唱練習(6)・体育祭取組(2)
9/6 合唱プレコンクール(1年12限目・2年34限目)
9/7 合唱プレコンクール(3年34限目)
合唱練習(7)・体育祭取組(3)
PTA行事
9/3 2年生学年委員会19:00〜
京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp