京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:79
総数:388632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

今年はじめてのプール学習

画像1
画像2
画像3
今年はじめての
プール学習をしました。

天気も晴れて,プール日和!

水の中に入るだけでも,
「わー!冷たい!!」「楽しいー!」
と大盛り上がりでした。

高学年は,ふし浮きやバタ足の練習をしたり
低学年は,顔を水につける練習をしたりしました。

来週も,たくさんプール入れるといいですね!

4年 かむことについて考えよう!

画像1
画像2
画像3
 6月15日(金),学活の授業で「かむことについて考えよう」というテーマで,栄養教諭の高岡先生に授業していただきました。普段,食べ物を食べるときに噛む回数はどれぐらいなのか,ポテトチップスとおせんべいのちがいで考えました。

 結果は…子どもたちの予想通り,固いものを食べるときの方が,多いことが分かりました。
 さらに,噛むことで,ひみこのはがいーぜ(ひ「肥満の予防」・み「味覚の発達」・こ「言葉がはっきり」・の「脳の発達」・は「歯の病気を予防」・が「ガンの予防」・い「胃腸が快適」・ぜ「全力投球」)に繋がることも教えていただきました!ガン予防と聞いて,子どもたちも驚いていました。

プラークテストをしました

画像1画像2
今日は,上手に歯みがきができているか確かめる
プラークテストをしました。

歯垢(プラーク)がついているところは
赤く染まるのですが,
みんな丁寧にみがいているつもりでも
真っ赤に染まった歯がたくさんあって
おどろいていました。

「前歯が赤色だ!」
「歯の間がみがけてないな〜。」

色々な子がいましたね。

はみがきができていないと,
虫歯につながるため,
歯みがきはとても大事ですね。




6月19日(火)通常授業のお知らせ

本日(6月18日)7時58分に発生した地震に伴い,本日は臨時休業となりましたが,明日6月19日は通常の予定通り授業をします。
また,明日水泳学習を予定している学年もありますが,明日は安全点検を実施するため,水泳学習は中止します。

6月18日臨時休業のお知らせ

本日(6月18日)午前8時頃,京都府南部に震度5強の地震がありました。
児童は登校中のため,登校しだい運動場に避難しました。

8時40分ごろ,メール配信により以下の内容を連絡しております。
1.本日(6月18日)は臨時休業
2.引き渡し訓練と同様に保護者等の方に学校まで児童をむかえに来ていただくこと
 保護者等のおむかえがあるまでは,児童は学校で待機します

9時15分現在
児童の引き渡しを実施しております。




1年・6年 歯磨き巡回指導

画像1
 学校歯科医 岩井先生 歯科衛生士 堀江先生に来ていただき歯みがき巡回指導をしていただきました。 1年生は噛むことの大切さやどうしてむし歯になるのかを教えて頂き,小学校で初めてのブラッシング指導を受けました。6年生は歯肉炎や歯周病についても教えて頂いて小学校最後のブラッシング指導を受けました。
 歯の健康は心身の健康にも大きく影響します。毎日のブラッシングを丁寧にしていきたいですね。 

めざそう 買い物名人

画像1
5年生家庭科の学習で,買い物名人になるために,どんなものを買うといいか自分なりの理由を考えました。友達と何を選んだか交流すると,いろんな考えがあることに気が付きました。生活の中でも,生かせるといいですね。

科学センター学習に行ってきました。

画像1画像2画像3
6月8日(金),今日は育成科学センター学習に行ってきました。

屋外ではチョウの家で色々なチョウを間近で見たり,触ったりすることができ,みんな大興奮でした。

また,屋外の芝生にある色々な種類の石に興味を持つ子が多くいました。
特に,木が年月を経て石になったものがあると知って驚いていました。

その後,プラネタリウムで惑星についてのお話を聞きました。

最後は,1から3年生は展示学習を,4から5年生は実験学習をして
みんな大満足で学校に帰ってきました。




6年 人権ポスター

画像1
 図画工作の授業で,人権ポスターを描きました。

5年生のときには,平和ポスターを描きましたが,絵のみで表現しました。6年生では,字を入れて,デザインしました。

「明るい雰囲気にしたいから,この色にしよう。」

「字が目立つように,字の周りを囲もう。」

「淡い色合いにしようか,はっきりした色合いにしようか。」など,自分の仕上げたいイメージになるように工夫して仕上げました。

外国語活動のようす

画像1
ALTのカーリー先生と一緒に外国語活動「アルファベットで文字選びをしよう」の様子です。

アルファベットを声にだし,書く活動をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 避難訓練 委員会
9/4 ほっこり子育て広場
9/5 児童集会
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp