![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:72 総数:1319093 |
1年生 国語「おむすびころりん」授業風景![]() 国語では、昔話「おむすびころりん」の好きな場面を自分で選んで、音読発表会をしました。宿題で練習した成果を生かして、みんな素敵な音読ができました。 1年生 大事に育てているあさがおが満開!![]() ![]() 毎朝「先生!!今日も咲いてる!」と嬉しそうに報告をしてくれます。「あさがおさん、のどが渇いているからお水あげなくっちゃ!」とあさがおのお父さん・お母さんとして、がんばっている1年生です。 「夏休みにあさがおさんはどうするの?」と心配して始めてる人もいます。また生活科の学習の中で夏休みにあさがおをどうするのか考えていきます。 1年 体育科 みずあそび![]() ![]() 光化学スモッグ注意報解除
本日16時10分に光化学スモッグ注意報が解除されました。光化学スモッグ注意報は解除されましたが,熱中症等ご注意ください。
光化学スモッグ注意報発令
本日14時10分 京都市全域に光化学スモッグ注意報が発令されました。学校では部活動を中止にし,下校時にはできるだけ日陰を通って帰るように伝えています。各家庭でも,解除されるまで屋外には出ないようにご家庭でもお声かけをお願いします。
給食室からこんにちは 22日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、きつね丼(具)、トマトだご汁」でした。
きつね丼は、油揚げと玉ねぎ、細ねぎを、だし汁・さとう・みりん・しょうゆで煮ました。油揚げに、だしの味がよくしみ込んだ、ごはんにとても合う、具です。 トマトだご汁の、「だご」とは、だんごのことで「だご汁」は九州地方の郷土料理のひとつです。夏が旬のトマトは、甘味とさわやかな酸味が特徴です。今日は、汁の中にも、だんごの中にもトマトを使っています。ほんのりピンク色をしただんごは、一つずつ、スプーンですくって作りました。 「トマトだごじるが、すごくトマトの味がして美味しかったです。」 「きょうのトマトだごじるの中に入っているおだんごが、もちもちでとてもおいしかったです。」と、子どもたちから感想が届いています。 ![]() 9年生の学校生活 その45(288) (試験後のドッヂボールで楽しむ)
しんどかった(?)試験がようやく終わり、「気持ちを切りかえよう」よいうことで午後は学年レクリエーションのドッヂボール大会を行いました。9年生では初めての学年レク。体育委員中心に、準備と進行とおこない楽しい時間をすごすことが出来ました。
![]() ![]() ![]() 学年交流会 2年生![]() ![]() ![]() 1年 読み聞かせボランティア![]() 各クラス,それぞれ違うお話を楽しみました。 国語科「おむすびころりん」の学習に合わせて,日本の昔話にも親しんでいます。 9年生の学校生活 その44(287) (第2回定期試験スタート)
今期の学習の成果を試す第2回テストが始まりました。「○○時まで起きて勉強した!」「昨日は〇〇時間やった!」など、それぞれ努力しているようです。その成果を十分に発揮してほしいものです。また、勉強は勿論ですが体調管理も実力のうちです。学生であれば逃げることが出来ないテスト。これは自分への挑戦です。
![]() ![]() ![]() |
|