京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:35
総数:498118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【5年生】 「見立てる」 要旨

画像1画像2画像3
国語科は,「見立てる」「生き物は円柱形」の新しい単元に入りました。
まずは「見立てる」で筆者の考えの中心を捉えた後,100字前後でまとめることができました。

次は「生き物は円柱形」で文章の構成を考え,要旨をまとめていきます。

◆6年生 誕生日いつ?◆

画像1
外国語の時間に「When is your birthday?」と尋ねて答える学習をしています。
この日は,いろいろな人の誕生日を尋ねる活動。
自分の誕生日を言えるようになった子ども達は,友達の誕生日も聞き取ろうと耳を傾けていました。
相手意識をもって対話してほしいです。

◆6年生 資料集からまとめる◆

画像1
聖武天皇の詔から始まった大仏づくり。
高さ18mもの大仏をどうやって作ったのか,資料集から読み取って,ノートにまとめました。

◆6年生 くつのスケッチ◆

画像1
自分のくつを見ながらスケッチをしています。
紐や靴底など細かな部分も注意して観察し,描いています。

4年生自転車教室順延のお知らせ

本日5月23日(水)に予定しておりました自転車教室ですが,雨天の為,本日の実施を中止いたします。

4年生自転車教室は,5月29日(火)に実施いたします。

ご協力いただける保護者の皆様,地域の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

4年生 社会科 くらしとごみ

画像1画像2
 自分たちの家でどんなごみが出ているのかを調べ,特に多いものは何か班で話し合いました。お菓子の袋などの個包装,生ごみなどがたくさん出ていたようです。さらに,日々出しているごみの量を考えましたが,1クラスだけでも大変な量になることが分かりました。「学校全体では?」「京都市では?」想像がどんどん膨らみます。

4年生 図書館オリエンテーション

画像1
 司書教諭の先生に,図書館の使い方や本の分類について教えていただきました。「これから,図書室の使い方を意識しようと思います。」というような振り返りができていました。みんなが気持ちよく使える空間にしていきたいですね。

2年生 ミニトマトの棚が出来上がりました。

2年生は今年度,ミニトマトを育てています。

管理用務員の長谷川さんがミニトマトの棚を新しく作ってくださいました。

みんなのミニトマトが美しく並んでいます。
水やりもしやすくなりました♪

すくすく育って,おいしい実をつけてほしいですね☆
画像1
画像2

5/21(月) 給食(さんまのかわり煮)

画像1
5/21(月)の給食に,「さんまのかわり煮」が登場しました!
今月2回目の煮魚です!
1年生も,大きな骨をきちんと取ることができ,
上手に食べることができました。

献立の内容は

○麦ごはん
○牛乳
○さんまのかわり煮
○だいこん葉のいためもの
○キャベツのすまし汁

でした。
すまし汁の「だし」のうまみや,
だいこん葉のシャキシャキとした「食感」が
美味しさを引き立ててくれました!
五感をつかって,おいしさをたくさん発見してほしいです!

1年生 交通安全教室

交通安全教室がありました。
車は急に止まれないというお話や,歩きながら自分の身を守るためには常に周りをしっかり見ながら歩かなければならないというお話をしてもらいました。
また,曲がり角の曲り方と横断歩道の渡り方の練習もしました。
左右の確認と前後の確認,それから耳を澄まして車がきていないか音で確認することも大切だと学びました。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 5年生長期宿泊説明会
8/31 神川中学校ブロック授業研究会 13時10分頃下校
9/3 朝会・児童集会
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp