京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:31
総数:498143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4年 社会見学 洛西浄化センター その4

画像1画像2画像3
 施設の敷地内には,直径2.8mの下水管や「いろは呑龍トンネル」の建設現場,実際に使われていた「シールド」もありました。思わずこぼれた「大きいなあ」という声,これほど大きなものが道路の下を通っているなんて,想像もしなかったですね。

4年 社会見学 洛西浄化センター その3

画像1画像2画像3
 最初に下水が通るのが「沈砂池」です。階段を地下に下ること13メートル。「ここでの下水の色とにおいを覚えていてくださいね。」という職員の方の言葉を受けて,かわるがわるのぞき窓から見てみました。

4年 社会見学 洛西浄化センター その2

画像1画像2
 お話を聞いた後は,施設の中を見てまわりました。
 マンホールは下水道の入口です。京都府内のマンホールの種類の多さには驚きました。「先生,このマンホールも見たことがあるよ!」普段の生活と学習がつながりましたね。

4年 社会見学 洛西浄化センター その1

画像1画像2画像3
 午前は,洛西浄化センターを見学しました。
 はじめにパンフレットとスライドショーをもとに,職員の方のお話を聞きました。「スイスイくん」が紹介してくれるビデオも,分かりやすかったですね。

4年生 自転車教室

雨天順延していた4年生自転車教室が実施されました。

向日町警察署の方から,交通のルールを教えていただいた後,
実際に自転車に乗って,コースを走ってみたり,ジグザグ走行や遅乗り走行をしました。

短い時間でしたが,実際にコースを走ることで,自転車で安全に走行するために,特に注意することを学ぶことができました。

朝早くから,ご準備いただいた向日町警察署の方々や,地域委員の方々,保護者の方々,地域の方々本当にありがとうございました。

自転車教室のために自転車を貸してくださったご家族の皆様にも感謝いたします。

活動を通して,多くの人たちに支えられていることを子どたちも実感していました♪


画像1画像2

5/29 ミートボールとキャベツのトマト煮

画像1画像2
今日の給食の献立は

○コッペパン
○牛乳
○ミートボールとキャベツのトマト煮
○じゃがいものソテー
でした!

「ミートボールとキャベツのトマト煮」のミートボールは,
調理員さんが一つ一つ愛情こめて作りました!
子どもたちは,「一つ一つ作って,すごいな!」と
驚きながらも,感謝の気持ちをもって美味しく食べることができました。

これからも「こころ」で美味しさを感じていってほしいです!

4年 アゲハチョウが!

画像1画像2
 「校長先生が教室で見ていいよって」と,先週の金曜日に教室にやってきていたサナギ。今朝,かごの中で見事に羽化していました。「あ!チョウになってる!」という一人の声で,あっという間に集まるみんなの様子から,生き物が持つパワーを感じました。身近な自然には,日頃から目を向けていきたいですね。

4年 自転車安全教室

画像1画像2
 2・3時間目に,向日町警察署の警察官の方や,地域委員さんたちと一緒に,自転車安全教室に取り組みました。「試験だよ」という警察官の方の言葉に,「緊張する!」と言っていましたが,目視確認など丁寧に行いながらコースを回ることができていました。普段自転車を使うときから,安全運転の意識を持つようにしましょう。

【5年生】 玉結び・玉どめ

玉結び・玉どめの学習をしています。
練習布に,何度も玉結びと玉どめをしています。

苦戦しながらも,繰り返し練習をしています。
「糸が通らない!」
「うまくなってきた!」と様々な声が聞こえています。
画像1画像2画像3

◆6年生 条件を変える◆

画像1
理科で,光合成の実験をしています。
じゃがいもの葉にアルミホイルを巻き付けて日光を遮断しました。結果が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 5年生長期宿泊説明会
8/31 神川中学校ブロック授業研究会 13時10分頃下校
9/3 朝会・児童集会
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp