京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:94
総数:401026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

3年生 総合「ぽかぽか交流」

画像1
画像2
 保育園の園児さんと交流する時に使う,グループの名札を作ります。
「ライオンも,かたかなを使わず,ひらがなで書きましょう。」
「じゃ,漢字はいいんですか。」
「もっと読めはらへんやん!」とか言いながら,字を担当する人,色ぬりを担当する人などに分かれて作ります。
 園児さんのことを思って,心をこめて・・・。

3年生 音楽「とどけよう このゆめを」

 リコーダーの学習が進んできました。「とどけよう このゆめを」は,初めてリコーダーと歌唱を合わせる曲です。まず,旋律の特徴を聴き取って歌を練習し,次に階名を確認してからリコーダーを練習し,いよいよ合せ技・・・!
「できるかなぁと思ったけど,できてうれしかったです。」
「緊張したけど,リコーダーができました。」
 新しいステップをまた一歩上った3年生です。
画像1
画像2

3年生 くりかえし練習するということ・・・

画像1
画像2
 掃除が終わって5時間目までの10分間は,全校帯学習「チャレンジタイム」の時間です。おもに算数の問題に取り組んでいます。
 今週は「わり算」や「円と球」の問題などに取り組んでいます。なんでもそうですが,くりかえしくりかえし練習することで,しっかり身に付きます。一日10分の時間でも,一週間,一ヶ月,一年と積もれば,大きな学習量です。「継続は力なり」ですね。

3年生 漢字テストをしました

 3年生になると,新出漢字の量がぐんと増えます。学校で学習した漢字を学校でも家庭でも練習し,定期的にたしかめの漢字テストをしています。くりかえし練習し,しっかり身に付けましょう。
画像1
画像2

たてわりトイレ見守り隊 スタート!

画像1
たてわりトイレ見守り隊の活動がスタートしました。
6年生のリーダーを中心に,お互いで声をかけ合って,使ったスリッパを自分で正しく直せるようにしていきたいですね。

よろしくお願いいたします!

【6年生】学級討論会をしよう

画像1画像2画像3
国語課の学習で学級討論会をしました。クラスで考えた議題に対して肯定派,否定派に別れて討論をしました。「廊下はあるくべきである。」や「学校にトランプやウノは必要である。」など様々な議題で討論をしました。

【6年】非行防止教室

画像1
山科警察署より講師の方をお招きして,非行防止教室を行いました。法律を破ることと社会のルールを守らないことは同じであることから,自分の生活を振り返りました。

【6年生】食品のグループ分け

画像1画像2
食品を栄養素のおもな働きにより3つのグループに分けました。ひじきは赤色?黄色
?緑色?じゃがいもは?さつまいもは?
グループでカードを操作しながら相談して,みんなで楽しそうに学習していました。

食に関する学習

画像1画像2
栄養教諭から「食に関する学習」の授業を受けました。食べ物にはそれぞれ役割があり,「赤」「黄」「緑」の仲間に分けられることを知りました。グループで色々な食べ物を仲間わけする活動もあり,「ケーキはどの仲間に入るかな?」「栗は野菜?緑かな?」という具合に相談しながら楽しそうに学習に取り組んでいました。

4年生との交流

画像1画像2
今週,4年生から岬の家のことを教えてもらいました。岬の家での様々な活動や思いでについて写真などを使って分かりやすく説明してもらいました。3年生は「早く岬の家に行ってみたい!」と思えたようです。来年が楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp