京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:24
総数:661963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば はさみの持ち方

七夕の短冊やかざりをつくりました。
はさみの持ち方や紙を動かす手の位置に気を付けて,はさみで切っていきました。
はさみの刃の奥のほうで連続で切ることがみんなできるようになりました。
線に沿ってとてもきれいに切ることができました。
画像1
画像2
画像3

わかば カレンダー作成

見通しをもって学校生活を送るために毎月,カレンダーを作成しています。
定規で線をひくのもとても上手になりました。
予定をすぐに書き込むので,休み時間に友達とカレンダーを眺めて楽しい行事を楽しみにしています。
画像1

2年 呉竹のお友だちとの交流

画像1
画像2
画像3
呉竹総合支援学校のお友だちが,砂川小学校に遊びに来てくれました。
2年生は運動会での演技を披露しました。
久しぶりで忘れているかな?と心配しましたが,子どもたちはばっちり覚えていて,頑張って踊ることができました。
その後,楽しく交流することもできました。
また砂川小学校の遊びに来てくれるといいですね。

2年 豆つまみ大会

画像1
給食委員会主催の豆つまみ大会がありました。
各クラス1つ豆つまみセットが教室においてあるので,いつでも練習ができます。
おはしはすべりやすく,小さな大豆をつまむのは難しいのですが,子どもたちはとても上手につかむことができるようになってきました。
みんな練習のときに比べて,本番ではたくさんの豆をつまむことができていました。
最高記録は30秒で19回!すごいです!
第2回豆つまみ大会も企画されています。
豆つまみの練習を通して,正しくお箸を持てるといいですね。

1年生 七夕 〜みんなの願い,飾りました〜

画像1
画像2
画像3
 明日は、七夕です。子どもたちは、七夕ということで短冊に願いごとを書きました。子どもたちは、サッカー選手になりたい、幼稚園の先生になりたい、ピアニストになりたいなど素敵な願いごとを書いていました。一人ひとり、一生懸命考えた願い事。叶うといいですね。
 

1年 豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 給食委員会企画の豆つまみ大会がありました。各クラスの代表の5人の合計で競いました。一人30秒でなのですが、子どもたちは正しい箸の持ち方で沢山豆を摘まんでいました。大会は大いに盛り上がり、見ているお客さんの熱気もすごかったです。また冬に第2回豆つまみ大会を予定しています。それまでにまた練習しておいてほしいと思います。

1年 図工 コロコロゆらりん

画像1画像2
 図工の時間に、紙コップや紙皿を使って転がるおもちゃを作りました。モールや折り紙で飾りをつけて可愛く仕上げました。
 出来上がったあとは、中庭に坂を作って転がして遊びました。まっすぐ回るものや、ゆらゆら傾きながら回るものなどさまざまな形のおもちゃが出来上がっていました。お友達同士、お互い見比べながら楽しく遊びました。

7月9日(月)の学校教育活動について

7月6日(金)の12:30現在,京都府南部地方に大雨・洪水警報が発令されたままとなっています。現在の状況が8日の午前中まで続く見通しとなっており,今後の警戒も必要です。
7月9日(月)の学校教育活動につきましては,本日,6日(金)と同様の対応となります。警報の解除の時間によって登校時間が異なりますので,配布済みのプリントをよくご覧になり,対応をよろしくお願いします。


7月9日(月)京都府南部地域に【大雨】【洪水】警報が

午前7時までに解除になった場合場合…平常授業。
午前9時までに解除になった場合…3校時から始業
午前11時までに解除になった場合…5校時から始業

臨時休校のお知らせ

午前11時現在,京都府南部地域に大雨・洪水警報が発令中のため,本日は臨時休校といたします。
河川・側溝・水路等には近づかず,不要な外出は控えましょう。

本日の学校教育活動について

午前9時現在,京都府南部地域に大雨・洪水の各警報が発令されています。解除されるまでは登校を見合わせてください。.
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 スマイル集会
8/30 フッ化物洗口
9/3 委員会 SC 生活がんばり 6:ようこそアーティスト 2:身体計測
9/4 避難訓練(不審者) わ:身体計測
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp