京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up22
昨日:40
総数:661537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 砂川環境守り隊2

画像1
画像2
分別したごみには,どんなものがあったのかを
各グループ,説明しています。

その場所特有のものが落ちていたり,
場所によって量も違ったりしました。

4年 砂川環境守り隊

画像1
画像2
総合的な学習の時間では,砂川校区内のごみを
拾う活動を先日,行いました。

そして今回は,拾ったごみの中身を
分別し,校区内にはどんな種類のごみが
どのくらい落ちているのかを分析し,
わたしたちにできることは何かを考えました。

住宅地・大通り沿い・公園の3つに大きくわけて
ごみを拾いました。

わかば 習字の学習

一画一画のはねやおれにも意識をもって書けるようにわかば学級では1年生から毛筆の学習をしています。用具の名前を確認したり,気を付けることを話し合ったりしたあと,いよいよ,それぞれが書きたい字を選び半紙に向かいました。
勢いのある元気な線の字を書くことができました。
画像1

わかば 方角「北はどっち?」

校区地図で学校や龍谷大学の位置を知り,方角についても学習しました。
自分の家や友達の家が地図ではどこになるのか,興味がどんどん広がっていきました。
画像1
画像2

わかば アタマジラミはみんなでふせごう

水泳学習のある今は週に1回,アタマジラミ検査をしています。
みんなで気を付けてみんなでふせぐことの大切さをたくさんの写真を見て学びました。
梅雨が明け,気温がぐんぐんあがっています。
熱中症もみんなで気を付けていきたいと思います。
画像1
画像2

わかば 豆つまみ大会

豆つまみ大会に低学年の部でわかば学級も参加しました。
7人中希望者の5名が参加しました。
本番は練習以上に記録を伸ばすことができました。
画像1
画像2

わかば 呉竹のともだち2

風を感じるあそびが好きだということでいっしょにバルーンで遊びました。
音楽に合わせて上下にバルーンを動かし,風がふわっと体に当たるのをみんなで体感しました。
そのあとは,体育館に移動し,2年生が運動会で踊ったダンスを披露してくれました。
いっしょに楽しい遊びをするとぐっとなかよしになっている子どもたちです。
次回は10月に交流の予定です。待っていまぁす。
画像1
画像2

わかば 呉竹のともだち

呉竹総合支援学校2年生の男の子が砂川小学校に遊びに来てくれました。
学校での様子や好きなものなどを紹介する写真をたくさん見せてもらいました。
目を見開いてみんなの話を聞いてくれたので,わかば学級の子どもたちもとってもうれしい気持ちになったようです。
画像1
画像2

わかば 毎月のけんこうチェック

毎月の「くじらぐも」で,けんこうチェックをしています。
・手足のつめは切っていますか?
・ハンカチはもっていますか?
・9じまでにねましたか?
・ゲームとテレビは合わせて2時間まででしたか?

それぞれが,基本的な生活習慣を見直すよい取組になっています。
画像1
画像2

わかば 七夕の願い事

自分で切ってつくった短冊の紙に願い事を書きました。
「かん字がじょうずにかけるようになりますように」
「けいさんがもっとはやくできるようになりますように」
「おばあちゃんがいつまでも元気でいられますように」
…とぞれぞれに,ていねいな字で願い事を書いていました。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 スマイル集会
8/30 フッ化物洗口
9/3 委員会 SC 生活がんばり 6:ようこそアーティスト 2:身体計測
9/4 避難訓練(不審者) わ:身体計測
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp