京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up10
昨日:46
総数:544826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

山の家活動報告書を作っています!!

画像1画像2画像3
山の家での活動をパソコンやタブレットを使ってまとめています。山の家での活動を通して学んだことを学校生活でも生かしていこうとする姿勢が見えています。

4年理科「モーターカーを走らせよう」

画像1
画像2
画像3
理科で「電池のはたらき」を学習しました。電池2つを使って直列つなぎと並列つなぎをの違いを調べました。検流計を使って調べると流れている電流の大きさが違うことが見つかりました。最後にモーターカーを作って,みんなで走らせました。

3年 交流学習

画像1画像2
3年生が交流学習の体育で学年ドッヂボールをしました。ボールをキャッチしたり,キャッチしたボールを投げたりして,交流学級の友達と楽しく学習していました!

5年 交流学習

画像1画像2
5年生が交流学習の家庭科で調理実習をしました。キャベツを細かく丁寧に切ったり,友達と協力して「レインボーサラダ」を完成させました。「ドレッシングがすっぱくておいしい!」と満足していました!

1年 図工 「おしゃれなさかな」の鑑賞

 「おしゃれなさかな」の絵が完成しました。
学級のみんなで,友達の作品のすてきな所を見つける活動をしました。
「カラフルでいいです。」「丁寧に色を塗っています。」等,すてきな所をたくさん見つけることができました。
画像1
画像2

1年 算数 いろいろなかたち

 今日の算数の学習では,家からもってきた空き箱を「はこのかたち」,「つつのかたち」,「ボールのかたち」に分類し,積み重ねられる物はどれか,転がるものはどれか等をグループごとに調べました。
画像1画像2

芽がでたよ

ひまわり・ホウセンカの芽がやっと出ました。

小さな小さな種だったホウセンカは,かわいらしい芽を出していました。

ものさしで葉っぱの大きさを測ったり,

虫めがねで葉の様子を見たり,

二つを比べながら観察をしていました。


画像1
画像2
画像3

5年理科「メダカのたまご観察}

画像1
画像2
画像3
今日はメダカの卵を観察しました。各グループの水槽から卵を採取し,双眼実体顕微鏡や顕微鏡で観察をしました。「眼がある。」・「心臓が動いている。」・「血液が流れている。」・「卵の中でくるりと動いた。」等,いろいろな卵の成長の様子が観察できました。藤城小学校には双眼実体顕微鏡も顕微鏡も人数分そろっているので思う存分観察することができました。

ミニトマトの間引きをしました

画像1画像2
 子どもたちが植えたミニトマトの種ですが,無事発芽してたくさんの芽がでてきました。大分おおきくなってきたので,今日はミニトマトの間引きを行いました。間引いた芽は,牛乳パックに入れて持ち帰りました。よかったらおうちでも育ててみてほしいと思います。

校区探検 京都老人ホーム2

画像1画像2
 校区探検で京都老人ホームへ行きました。施設の見学をさせてもらい,入居されている方々がどのように生活をしているのか教えていただきました。写真は車いす体験のときのものです。車いすの乗り方だけでなく,利用している人には体の一部のように大事な物であることを教えていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/30 夏休み作品展
8/31 夏休み作品展
9/1 夏休み作品展

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp