京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:39
総数:272729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

コロコロガーレ

画像1
 4年生は,図画工作科の時間に「コロコロガーレ」をしています。まず最初にDVDでいろいろなしかけの作り方を見ました。子どもたちは,頭の中でイメージを膨らませながら取り組みました。

3年生 大原野ふしぎたんけんたい

画像1
 3年生はじめての総合の学習。
「総合遊具で何かするのかな…」とつぶやき声が。
 総合の学習第1時は,”大原野小学校にはどんな生き物がいるのだろうか。”
という問題でした。これを解決すべく,大原野ふしぎたんけんたい,校庭にたんけんにいきました!
 「先生!テントウ虫がいたよ。」「モンシロチョウが!」「クスノキがあるよ。」「これは柿の木。」「ダンゴムシの赤ちゃん発見したよ!」と喜びの声がたくさん。
元気いっぱいの不思議たんけんたい,頼もしい姿に笑顔があふれました。
画像2

ケナフの種まき

画像1
 今日の経験から,子ども達のさよならノートには,「今日の活動を通して大原野の杜の方や地域の方と心がつながった気がする。」「またこのような活動を通して交流を深めていきたい。」などといった感想が記されていました。これからの活動が楽しみです。

ケナフの種まき

画像1
画像2
 今日の3時間目に大原野の杜さんとの交流学習で,大原野の杜の方や地域の方に来ていただき,ケナフの種まきをしました。4年生では,総合的な学習の時間に,地域にある障害者支援施設「大原野の杜」との交流学習に取り組みます。環境にやさしい植物「ケナフ」の栽培,そして紙すき体験を通して交流を深めていきたいと思います。

ミニトマトを観察したよ!

画像1
画像2
 先日,自分の鉢に植えたミニトマトを観察して,観察カードに記録しました。とてもよく育っていて,小さな実がなっている子もいました。

算数「長さ」

 長さを調べることに関心をもち,長さをより便利に表すことに気付き,説明するという学習活動をしました。たくさんの児童が手を挙げて意見を発表してくれました。これから,ものさしの使い方などしっかり学習していきたいと思います。
画像1
画像2

第42回西京こどもまつり

画像1
画像2
5月19日(土)〜ふくらまそう 未来にむけて みんなの夢〜第42回西京こどもまつりが開催されました。開会式に行ってきましたが,たくさんの子どもたちが集まり楽しい雰囲気を感じることができました。あそびコーナーや工作コーナー,あかちゃんひろば,エコまちステーション・パフォーマンスひろばなどのコーナーがあり,大原野児童館の方もお世話をされていました。休日の一日,楽しい思い出ができたのではないでしょうか!

あじさいが作れたよ

画像1
画像2
2個目のあじさいができました。2つならぶとかわいいです。来週,クレパスで絵を描いていきます。どんな絵ができあがるか楽しみです。

楽しくおどったよ!

画像1
画像2
画像3
タタロチカというフォークダンスを踊りました。全員で輪になり,楽しくおどりました。
ダンスの後に,ふうせんあそびもしました。楽しんで活動できました。

3年生 理科大好き!!

今日から「昆虫を育てよう」の学習に入りました。
「こん虫って知ってるかな?」
「知ってる!知ってる!!」
と大張り切り。3年1組は虫好きがたくさんいるようで,心強くなりました。
先生は,カマキリが苦手…。みんなに助けてもらえそうです。
知っている虫を発表しあったあと,どんな風に成長していくか予想しました。
目指せ,虫博士!!!
みんなで学び合っていきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 代表委員会
8/31 SC来校
9/3 朝のあいさつ運動 クラブ活動
9/4 朝会
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp