京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

1年生 ともだちの日の学習

 ともだちの日の学習をしました。今月のテーマは『情報モラル』です。1年生は,スマホでゲームをするさいに大切なことについて話し合いました。
 ビデオ映像では,どんどんゲームの課金にはまっていく姿が……。子どもたちからは,
「あー!あかん,あかん。」
「これからどうなっちゃうの。」
と,悲鳴が。映像を見た後,みんなで,どうすればよかったかを話しました。
画像1

プール掃除,がんばりました!

画像1
画像2
画像3
 6日(水)には,雨でできなかったプール掃除を,7日(木)の3時間目に行いました。
 泥に枝・葉と,たくさんのゴミが落ちているプールに戦いを挑んだ5年生。弱音もはかず,明るい顔で「楽しい!」「もっとやりたい!」と言っていました。5年生の子どもたちの「一生懸命やりたい!」というプラスエネルギーが感じられた1時間でした。
 おかげで来週から低学年の水遊びが開始できます。本当にありがとう!そしてお疲れ様!

1年生 友だちの絵を鑑賞しました

 今日は図画工作科の授業が2時間ありました。1時間目は作品の最後の仕上げ,2時間目は友だちの絵の鑑賞をしました。
 はじめに,自分の絵の頑張ったところをプリントに書いて,それを机に置いてから友だちの絵を見て回りました。みんな,友だちの絵を見るだけではなく,頑張ったポイントを一生懸命読みながら,じっくり鑑賞できました。
画像1
画像2
画像3

はみがき指導がありました

 自分の歯を正しくみがくことができるようになるため,「はみがき指導」がありました。プラーク・テスターで自分の良くみがくことができていない歯や場所を知り,子ども達は「うぁ〜っ!こんなにまっかっかだ!」と驚いていました。その後,正しい歯ブラシの持ち方で,しっかりと歯をみがきました。お家でも,子ども達がきちんとみがけているかみていただきますよう,よろしくお願いします。
画像1
画像2

10のいくつといくつ?

 10のいくつといくつでやった,神経衰弱のようすです。合わせて10になると,自分のポイントになります。
「8が出たから,次は2を出さないと!」
とゲームのルールを通して,楽しそうに10のいくつといくつを覚える子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 どんじゃんけんを楽しんで

 今日から『ゆうぐあそび』のはずが,相変わらずお天気に恵まれない1年生……。体育館で『じんとりあそび』をしました。軽いウォーミングアップの後,クラス全員で2つのグル―プに分かれて『どんじゃんけんほい!』をして楽しみました。
 じゃんけん1つで一喜一憂,自分のチームを身を乗り出して応援しました。
画像1
画像2
画像3

バルス改革!

画像1
 図書係が新たな企画でクラスを変えようとしてくれています。給食時間の読み聞かせです。曜日ごとに担当を決めて,読み聞かせをしてくれています。まだまだ練習するところはありますが,とっても素敵な時間をつくってくれています。

かんさつ名人になれたか!?

画像1
 国語「かんさつ名人になろう」の学習で文章を書きました。明日は,グループや全体での交流を予定しています。
 ここでは,自分たちがかんさつしたいものを選択し,記録する文章のポイントを見つけ整理してまとめてきました。
 どんな文章になったんでしょうか?たのしみですね。

6年生 説明も計量図画の絵もCHANGEしていく

算数ではどんどん説明名人が増えています。
今日も図を使って分数÷分数の説明をすることができました。

計量図画の絵です。昨年度も取り組んだのですが,昨年度と比べて…
「なんということでしょう。」
あたたかく,明るい,子どもらしい素敵な絵の作品が増えています。
画像1
画像2

6年生は必ずリベンジする。

今日の国語。参観日にできなかった漢字クイズを作成しました。
やっぱりクイズを作って問題を解き合う活動は楽しかったと言っていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 身体計測〈34年〉
身体計測〈12年〉
8/30 身体計測〈12年〉
校内除草作業 頭髪検査
8/31 頭ジラミ検査
お話宝石箱(中間休み)
9/3 委員会活動
9/4 食の指導3−2
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp