京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up7
昨日:5
総数:346595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.06.05 ひびきあいタイム

画像1
昨日のひびきあいタイムでは,紫陽花についての話し合いをしました。

クラスの児童も紫陽花について知っていることを発表することができました。

学校園に種をうえました(1年生)

生活科の時間に,1年生全員で学校園に「ふうせんかずら」と「コスモス」の種をうえました。
前回の授業では,種の違いを観察して絵に書きました。
その種をいよいよ学校園に!!
「大きくなりますように!。」「早く実がなりますように!。」など
願いを込めながらそっと土に種をいれました。
夏から秋にかけて、花が咲き、実がなります。
これからの成長が楽しみです。



画像1
画像2

土曜参観 ありがとうございました3

画像1
画像2
画像3
今日は土曜参観がありました。

子どもたちは,日頃の学習を保護者の方に見てもらうことができ,とても嬉しそうでした。


また,保護者の前だと普段と違った様子も見られて,新しい発見もありました。

土曜参観 ありがとうございました 2

2時間目には,6年生で,ゲストティーチャーとして携帯インストラクターの方に来ていただき,お話を聞きました。スマートフォンとのつき合い方について考えました。
2年生では,体育館でリレーを行いました。子どもたち一人一人が役割を果たして,
リレー学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観 ありがとうございました

たくさんの保護者の方にお越しいただき,土曜参観を行いました。
子どもたちは,さまざまな学習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

2018.06.01 習字

画像1
中学年児童の書写2時間目をしました。

前回よりも力強い筆使いで,「一二」と書くことができました。

4年 電池のはたらき

2この乾電池を使って,「つなぎ方をかえると,モーターの回る速さや豆電球の明るさがかわるか」どうかを調べました。つなぎ方がわからないときは教え合いながら,集中して実験に取り組みました。
画像1
画像2

2018.05.30 5月のイベント「なぞなぞクイズ」

画像1
画像2
放送委員会では,5月のイベントなぞなぞクイズをしています。

毎日中々良い問題を選んで出しています。

2018.05.29 初めての毛筆

画像1
画像2
中学年児童は,今日初めて毛筆の学習をしました。

筆を使って文字の太さを調節することが難しいと思っていたのですが,意外と上手に表現することができました。

最後は高学年児童に片づけを教えてもらいながら片づけをしました。

2018.05.29 気もちを込めてSing a Song!

画像1
外国語活動では,気もちを表現する単元を学習しています。


今日は選んだ気もちを表現しながら歌を歌いました。


写真は眠たい気もちを表現しながら歌っていますが,中々難しい様子でした。

今度は気もちをいろいろと変えながら歌ってみたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 読み聞かせキャラバン
9/3 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団演奏会
9/4 5年・スチューデント・シティ学習
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp