![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:19 総数:563235  | 
防犯訓練2 〜安全についての講話〜
 その後,体育館に集合し,西京警察署の方からの安全についての次のようなお話を聞きました。 
「いか」…知らない人について「いかない」 「の」 …知らない人の車に「のらない」 「お」 …「おおきな声で」助けを呼ぶ 「す」 …「すぐ」にげる 「し」 …すぐに「しらせる」 また,嵐山東防犯委員協議会の方から,「たった一つの命を大切に」というお話を聞きました。子どもたちは落ち着いて避難行動をとることができ,混乱なく訓練を行うことができました。  
	 
 
	 
 
	 
防犯訓練1 〜不審人物が校内に侵入してきたら…〜
 西京警察署の方を講師としてお招きし,防犯訓練を行いました。生活安全課スクールサポーターの方に不審者の役をしていただき,教職員はどのような動きをしたらよいか,実際に行動してみました。 
緊急放送が校内に入ると,子どもたちは,教室の一角に集まり,静かに指示を待つということもできました。  
	 
 
	 
 
	 
ランチルーム学習 〜じょうぶな骨を作ろう〜
 ランチルームでは,あおぞら学級が食物の栄養について学習していました。骨をじょうぶにする食べ物を調べ,ふだんバランスよく食べることができているか振り返りました。また,いくつかの食材を組み合わせて食べると体によいこともわかりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 ハードル走
一定の間隔に置かれたハードルを3〜5歩のリズムでリズミカルに走り越えることを目標としています。今日は1回目ですので,試しに走ってみました。 
 
	 
3年 外国語活動〜すきなものをつたえよう〜 
	 
I don't like〜. を使って自分の好みの色を伝え合っていました。 外来語を通して英語の音声やリズムなど日本語との違いに気付くとともに,好みを表す表現に慣れ親しみました。 あらひが夏まつり4 〜ズンバでフィナーレ〜
 ステージ発表の最後はズンバ! 子どもも大人もみんなで素敵な汗をかきました! 
 
	 
 
	 
 
	 
あらひが夏まつり3 〜ステージ発表から目が離せない!〜
 嵐山児童館に通っている子どもたちは,お手玉の技を披露してくれました。リズムダンスやフラダンスの踊りを披露するグループもありました。 
「お〜〜っ!すごい!!」と驚きの声や拍手をたくさんもらいました。  
	 
 
	 
 
	 
あらひが夏まつり2 〜夏の終わりのハーモニー〜
 体育館のステージでは,音楽教室の子どもたちがトップバッターで演奏しました。浴衣を着ている子もいて,お祭り気分をさらに盛り上げてくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
あらひが夏まつり1 〜ゲームコーナー〜
 雨で延期になっていた夏まつりが,8月26日(日)に開催されました。当日は晴天に恵まれ,小学校は小学生だけでなく,卒業生や地域の方々でにぎわいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
嵐山東 2学期 開幕!! 
	 
長期休みを挟んだのにも関わらず,子どもたちの聞く態度は立派でした。 さて,本日の2学期始業式ですが,子どもたちの体調を考慮していつもより短めに行いました。 校長先生からは,夏休み期間中の「子どもたちの頑張り」と「地域の方々への感謝」についてお話がありました。特に後者について,一度中止になった夏祭りを復活させて運営していただいたPTAをはじめ,地域の方々への感謝を忘れず,かつお返しをしていこうとおっしゃられました。 また2学期から嵐山東の一員となる転入生の紹介がありました。 さらに,先日総合教育センターで行われた「京(みやこ)キッズ会議」で発表した内容を,6年生の3名の児童が報告してくれました。内容は,「いじめのないアラヒガへ!!」をテーマに,本校が取り組んでいる「きずなの日」「花プロキッズ」「たてわり活動」「はきものをそろえる」という4つの紹介です。この4つの取組が「いじめのない学校づくり」に繋がっているというポスターセッションを簡単にしてくれました。 学校代表として京都市全体に発信してくれましたが,何よりも本校の子どもたち一人一人がみんなで力を合わせて取り組み,常に意識することが大事であるということも言ってくれました。大変立派な報告会になりました。 最後に毎回恒例の賞状渡しですが,初めに申しましたように,今回も子どもたちの体調を考慮して,この会をいつもより短めに終えたかったので,本来なら学校長から手渡しするのですが,呼名での紹介にさせていただきました。何卒ご了承ください。 2学期は,運動会,学芸会,みさきの家,スチューデントシティ学習,山の家などたくさんの行事があります。これらの行事や授業を通して,子どもたちの「思い・思いやり」を育てていきたいと思いますので,ご支援・ご協力をお願いします。  | 
 |