![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:25 総数:244298 |
新体力テスト2
7日(木)にソフトボール投げと20mシャトルランの体力テストを行いました。当日は,天気が心配されましたが,無事に実施することができ,子どもたちも今もてる力を十分に発揮することができました。
![]() ![]() 部活動スタート!!
毎週火・金曜日はバレーボール,水曜日にはお琴部と総合運動部をしています。
それぞれの部活動では,目標をもって様々なことに挑戦していこうとする姿を大切にしています。1年間頑張り続けた先に見える景色はいったいどんなものかな?ぜひ,仲間と協力して楽しく続けていき,すてきな景色を見てほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() たてわりそうじ・たてわり遊び
グループの中で役割分担を決めて,それぞれが責任感を高めて,自分の仕事をしっかりし,終わった子はグループ内で,まだできていない所のお手伝いをする姿をたくさんみることができています。責任感や協力など,とても大切なことをそうじの時間から学んでいる子どもたちです。
また,たてわり遊びでは,グループの6年生のリーダーを中心にみんなで考えた遊びを楽しむことができました。外で元気よく遊び,笑顔があふれるステキな時間です。これからも,お互いに思いやりを大切にして,楽しい時間を過ごしてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() モリアオガエルのたまごを見ました♪
6月5日(火)に平岡八幡宮へモリアオガエルのたまごを見に行きました。たまごは池の上にある木の枝先にあり,白くてフワフワの泡につつまれていました。その中に400個という数のたまごがあるそうです。400個のたまごがあっても,生き残るのは1匹ほどで命の大切さについて勉強することが出来ました。宮司さんが平岡八幡宮にしかない石碑や大きな椎の木なども紹介して下さり,神社のお参りの仕方も教えて下さいました。いつも目にする平岡八幡宮ですが,より身近に感じられるようになったのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ねむりのひみつ![]() 3年生が先生に!
2年生は生活科で高雄の町について学習しています。
今日は,3年生に高雄の町について教えてもらいました。 高雄を大きく3つにわけて,お寺が多い,高雄の中心,木工所が多いなどわかりやすく説明してくれたので,2年生は興味深く聞くことができました。 ![]() ![]() 休日参観 3
高学年は,グループ活動が多かったです。
5年生は,「きいてきいてきいてみよう」とインタビューの学習に取り組みました。友だちについて,これまでよりきっと多くのことを知ることができたのではないかなと思います。グループでインタビューの様子を見合って,よい質問についても考えられたことと思います。どこかで何かをインタビューするときに思い出してほしい活動でした。 6年生は,分数×分数 の学習をグループでシートを見ながら話し合っていました。真剣にグループで話し合っている姿はさすが6年生と感じました。お互いの考えを聞きあい,まとめて解決していくプロセスは,どの教科でもします。真剣に問題に向き合ってたのが印象的でした。 他にも3時間公開しておりましたので,子どもたちの素敵な姿をたくさん見ていただけたことと思います。 これからもどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 休日参観 2
2年生 いいところみつけをしました。友だちからたくさんハートのコメントをもらってうれしそうでした。
3年生 日本の伝統的なもの「ふろしき」を使って,考えました。今まで使った経験がなかったけれど,使ってみて便利だと感じた様子でした。古いものの良さは授業だけでは伝わらないので,生活の中で,見直す機会があればと思います。 4年生 長所をつくるのは,簡単ではなく,そんなに甘くないと言っていた子どもたち。学習をして,やはり結構頑張らないといけないな。頑張っていくことが大切なんだなと改めて感じていた様子です。さて,どんな長所をつくろうとしていくのかこれからが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 休日参観 1
いつもなら,お休みの休日でしたが,朝早くから参観くださりありがとうございました。
学校長による学校教育説明会を2時間目に行いました。そちらにも多数ご参加いただきありがとうございました。変化する情勢の中で,高雄小学校も取り組んでいること,また,高雄小学校で,子どもたちに付けていきたい力など説明させていただきました。教科の学習はもとより,地域を愛する心,仲間を大切に思う心,そして自分たちのことを自分たちで考え実行していく自治能力,どれも生き抜くために大切な力です。6年間で身に付け,大きく羽ばたいてほしいと願っています。 今年,入学した1年生。先生と10人で毎日,頑張っています。今日は,オオカミ少年のお話から,嘘をつかず,正直に生きることの大切さを学びました。 ![]() ![]() 調理実習をしました。
家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で,調理実習をしました。今回は野菜を茹でることが主体の学習で,キャベツ・人参・ブロッコリーを茹でて,サラダにしました。調理に不慣れなために包丁を握る手にも緊張が見られましたが,楽しく学習できました。野菜を茹でることで,やわらかさや彩りが変わって,食べやすく,美しくなることにも気が付きました。給食に一品加え,給食時間にいただきました。量が多くなり,おなかがいっぱいになりましたが,自分たちで調理することで,苦手な野菜にも興味が持てるようになった人もいました。若狭の宿泊学習でも野外炊事があり,自分たちで調理することがありますので,ぜひ今回学習したことをいかしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|