京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up40
昨日:63
総数:512082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

想像のつばさを広げて3

画像1画像2
明後日の参観・懇談会の際に各教室に掲示する予定です。

ぜひご覧ください。

想像のつばさを広げて2

画像1画像2
ユーモアあふれる作品が続々と出来上がっています。

想像のつばさを広げて1

図工の学習の様子です。

名前アートの続きをしています。
画像1画像2画像3

音楽の時間

画像1画像2
今回はリコーダーの練習を中心にご指導いただきました。

美しいメロディーを奏でるため,集中して取り組むことができました。

ものの燃え方2

画像1画像2画像3
隙間の開け方を変えたときのろうそくの燃え方を調べながら結果をまとめることができました。

ものの燃え方1

画像1画像2画像3
理科の学習の様子です。

ろうそくが燃え続けるように工夫して実験を行いました。

対称な図形

画像1画像2画像3
算数の学習の様子です。

線対称な図形の特性を生かして,線対称な図形をかきました。

音楽 「校歌」「友だち」

学年で音楽をしました。転入生や新しい先生に校歌を紹介するために元気よく歌ったり,教科書の最初の歌をみんなで聴きました。
画像1

図工科「なにがなるかな?」

図工では、とっておきの自分だけの木をかきました。

まず、中庭や正門近く、運動場にどんな木があるか、
木の形や木の色、葉の形に着目して観察しにいきました。

幹や葉は、木によっていろいろな形があり、子どもたちも驚いていました。
また、木の幹は、「茶色!」と思っていたけれど、
茶色でもいろいろな色のはばがあったり、緑も入っていたりして、
新しい発見がたくさんありました。

教室に帰ってからは、観察したことから想像を膨らまし、
絵にあらわすことができました。
画像1
画像2
画像3

国語の学習

画像1
画像2
画像3
今日は、2年生になって初めて国語のノートをもらい、
まっさらなノートに丁寧に文字を書きました。
ひらがなやかん字の形に気を付けたり、めあてを定規でかこったりして
丁寧に書くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/30 授業参観
8/31 4〜6年ジョイントプログラムテスト
9/3 4年みさきの家説明会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp