![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:62 総数:417678 |
速さ+丁寧さ
掃除後10分間のベーシックタイムに文章の視写に取り組みました。5分間で200字の書写しをめあてに頑張りました。速さと丁寧さの両立を目指して,今後も頑張ります。
![]() ![]() 計算を工夫して
昨日の学習を生かして100の固まりを利用してひき算に挑戦しました。子ども達はたし算と同じ感覚ですらすらと計算することができていました。
![]() ![]() 水を大切に
社会科で琵琶湖の水がどのようにして,綺麗な飲み水になるかを学習してきた子ども達。これから水を大切にしていくために,自分達には何ができるのかを話し合いました。
![]() ![]() 数を英語で
1〜10までの数を英語で読めるように活動しました。日常生活の中でほとんどの子が10までは言えるみたいでした。
![]() ![]() 誰の自学が良いかな?
自学ノートをクラスのみんなでお互いに見合う活動をしました。良いなと思ったノートには付箋でコメントを書き込みます。良い所はどんどんマネをしながら,みんなでより良いノート作りを目指します。
![]() ![]() 友だちの良いところ
道徳の時間に友だちの良い所,特徴を伝え合う活動をしました。思ってもいなかった誉め言葉に子ども達はニコニコ笑顔でした。
![]() ![]() リコーダーテスト
「子どもの世界」の1フレーズのリコーダーテストをしました。合格できると思ったら担任に聞いてもらいます。合格までには,色々な意味で長い道のりが・・・
![]() ![]() お昼休みの一コマ
5時間目がリコーダーテストなので練習中。友だちと一緒に演奏することで自信につながるようです。
![]() 聞き方って大事
二人一組となって,一人が話し手,もう一人が聞き手となって話をする活動をしました。
その際,聞き手役にはわざと話し手の目を見ないで聞くということを指示しました。 そうすると,当たり前ですが話し手はとても話しにくく感じました。 話をする時,話し手の技術も大切ですが聞き手の態度もとても大事だということに気づくことができました。 ![]() ![]() 昔話を聞いて
「ふるやのもり」という昔話を聞きました。
子ども達は面白く感じた所をお互いに交流することで,この物語が現在まで語り継がれてきた理由を考えることができました。 ![]() ![]() |
|