京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up25
昨日:19
総数:273045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

5年 体育「50m走」

 5年生で50m走のタイムを測りました。4年生の時より記録が伸びている子も多く,喜びの声が聞こえてきました。次の測定は,秋の運動会前になります。また多くの子が,自己ベスト更新をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 「雨の日の雲の観察」

 先日の雲の観察に引き続き,雨の日の雲を観察しました。空一面雲ばかりで,動きが遅くて,変化がわかりにくかったですが,天気と雲の関係についてはよくわかりました。
画像1画像2画像3

5年 家庭科「ガスコンロの使い方」

 家庭科の学習で調理実習などに先立って,家庭科室に行き,「ガスコンロ」の使い方を学習しました。ガス器具の正しい使い方を学んでから,火が付くかどうかの確認をしました。子ども達は活動を通して,「早く調理実習がしたい。楽しみになった。」と意欲を高めていました。
画像1画像2画像3

3年生 きつつきの商売

今日は,3年生になっての1回目の参観日でした。
国語「きつつきの商売」の音読発表会をしました。いろんな役割をすべて子どもたちに任せ,どうすれば大成功できるのか。どんな姿をみてほしいのか。何をがんばるのかというめあてをもってのぞみました。
30人の音読の工夫,心のこもったセリフにみんなの心がポカポカしました♪
みんなで頑張るって気持ちいい!!
画像1
画像2
画像3

3年生 初テスト!

3年生になって初めての勉強。理科の学習。
「しぜんかんさつをしよう」では,虫メガネの使い方を知り,詳しく観察しました。
そして,今日,理科第一回目のテストでした。
テストの仕方を知り,2年生とはまた違うルールを知り,それを守って,真剣にのぞみました。
画像1
画像2

音読発表会に向けて!

2年生は,国語「ふきのとう」の音読発表会に向けて,グループで役割を決めたり,音読の工夫を考えたり,みんなで協力してがんばっています。どんな発表会になるのか楽しみです。
画像1
画像2

わくわく算数学しゅう!

算数の学習で,ブロックの数の求め方を図や式にかいて考える学習をしました。子どもたちはたくさんの考え方を発表してくれて,新しい気づきがたくさんある学習になりました。
画像1
画像2

少し肌寒いですが

画像1
3年生は毎日休み時間にドッヂボールをしています。4月の初めに比べると強く投げることができる子どももたくさん増えてきています。また,今日は2年生のお友達も一緒に参加したのですが,3年生は2年生にボールを渡してあげるなど,とてもやさしい姿を見ることができました。

地球環境

画像1
4年生では,総合的な学習の時間に『地球環境』について学習しました。普段の生活の中で聞いたことのある言葉ではありますが,詳しく考えたことがない子どもも多く,映像を見ながら地球環境について深く考えることができました。

わり算の筆算

画像1
画像2
4年生では,算数科の時間にわり算の筆算の学習をしています。今日は,いろいろな応用問題に取り組みました。子どもたちの中には,「ここが苦手だから自主勉強で頑張ってこよう!」など自分の苦手なところを克服しようとする姿も見ることができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 2学期始業式 給食開始 大掃除(PTA) 委員会活動 あいさつ週間(地生連)
8/28 4年非行防止教室 自分の生活を見つめてみよう(〜金)
8/29 代表委員会
8/31 SC来校
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp