自主学習
3年生は自主学習をとても頑張っています。担任の先生から子どもたちの頑張っている自主学習の内容を廊下に掲示してもらうことで,たくさんの子どもがそれを見て,「次はわたしもこんな自主学習をしよう!」などたくさんの発見がありました。
【3年生】 2018-06-04 18:34 up!
虫博士
朝に水やりをしていると,3年生の子どもたちが手に何かを隠し持って来てくれました。なにがいるのか見せてもらうと,とても小さなダンゴムシでした!理科や総合的な学習の時間にいろいろな生き物について学んでいるので虫を捕まえるのもとても上手です。
【3年生】 2018-06-04 18:33 up!
海の生き物
理科の時間でいろいろな季節の生き物を学習してきた4年生ですが,みさきの家に行くまで海の生き物について詳しく知りませんでした。磯観察では,ウミウシやヤドカリ,カニなどたくさんの生き物を見つけることができました。子どもたちからは,「また学校で詳しく調べてみたい!」などの声がたくさんあがりました。また,校長先生から地層の変化についても教えていただき,理科にとても興味を持つことができました。
【4年生】 2018-06-04 18:33 up!
ツバメの巣
理科の時間に春の生き物について学習した4年生ですが,先週みさきの家に行ったときにツバメの巣を発見しました!大原野小学校にもツバメの巣の跡はありますが,実際にツバメが巣を作っている様子を確認するのは初めてでした。子どもたちは,とても興味津々に観察していました。
【4年生】 2018-06-04 18:32 up!
どこでもきちんと!
みさきの家に行った時の様子です。4年生は,日ごろのくつの整理整頓がとてもきれいですが,みさきの家に行ってもとてもきれいに並べることができました。これからもこの気持ちを忘れずに頑張ってほしいと思います。
【4年生】 2018-06-04 18:32 up!
「土」
3年生では,習字の時間に「土」という字を書きました。今回が二回目の習字でしたが,子どもたちは筆の使い方が少しずつ慣れ,丁寧な字を書くことができました。
【3年生】 2018-06-04 18:32 up!
百ます計算
3年生では,算数の時間に「百ます計算」をしています。計算スピードも日に日に速くなり,とても頑張っています。
【3年生】 2018-06-01 18:49 up!
水やり
金曜日なので,帰る時に水やりをして帰ることにしました。しっかりと水をあげていました。月曜日の朝が楽しみです。
【1年生】 2018-06-01 18:49 up!
金魚
水草を入れると,また子どもたちが喜んで見ていました。いろいろな生き物にふれていきたいです。
【1年生】 2018-06-01 18:49 up!
コロコロガーレ
前の時間にDVDで作り方を学びましたが,今回から実際にいろいろなしかけを作りました。子どもたちは,試行錯誤しながら一生懸命取り組みました。
【4年生】 2018-06-01 18:48 up!