京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up118
昨日:107
総数:313569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月24日(金)、1年生の交通安全教室を実施します! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 お別れ会

5月いっぱいで転校する友達のために,お別れ会をしました。「ドッジボール」や「はないちもんめ」で楽しんだ後,「竹の里小学校を忘れないでね」の気持ちを込めて,みんなで校歌を歌いました。仲間が一人減って,6月から寂しくなります。
画像1
画像2

1・2年生遠足中止のお知らせ

 本日,予定しておりました1・2年生の遠足は,雨天のため延期します。
 雨の日の学習の用意とお弁当・水筒を持参の上,登校してください。

2018.05.28 校内安全マップ作り

画像1
画像2
画像3
3年生の校内探検に合わせて,あおぞら学級も共に校内探検へ行きました。

あおぞら学級の目的は校区内安全マップを作ること。

この日は公団住宅方面で危険な場所はないかを調べました。

次は西竹の里町方面へ探検へ行きます。

4年 竹の里自然守り隊プロジェクト 2

教室で藤袴について学んだあと,場所を変えて,藤袴の挿し芽をしました。グループごとに地域の方がついてくださり,丁寧に教えていただきながら活動しました。
順調に成長するには,水やりがとても大切なことも教えていただきました。これから大切に育てて,竹の里の自然を守るお手伝いをしていくことをみんなで確認しました。
画像1
画像2
画像3

4年 竹の里自然守り隊プロジェクト 1

洛西ニュータウン創生推進連絡会の皆さんに来ていただいて,藤袴について教えていただきました。昔はたくさん自生していたが,今は準絶滅危惧種であること,大原野で種が見つかり,地域の皆さんの努力で少しずつ数を増やしていっていること,花が咲くとそこにアサギマダラというチョウがやってくること,香りがいいので匂い袋にもできることなどを教えてもらい,「人が少し手を加えてあげるだけで自然は守っていける」ということを学びました。
画像1
画像2
画像3

4年 鉄棒運動

鉄棒運動の2回目です。できる技を増やしていこうと,友達と一緒に練習をがんばっています。
画像1
画像2

4年道徳「身近な自然とのふれあい」

教育実習中の土永先生と一緒に,「身近な自然とのふれあい」について考え,話し合いました。25日(金)に大蛇が池公園に行って自然探しをしたことを生かして,話し合いを進めました。明日,29日(火)には,地域の方に来ていただいてフジバカマの挿し芽をします。自然を守る大切な取り組みを,子どもたちも実践していきます。
画像1
画像2
画像3

百人一首に熱中!

朝の会の終わりに,百人一首に取り組み始めました。
まだまだ始めたばかりで,下の句を聞いて取る子どもたちが多いですが,興味をもった子は,休み時間にも楽しむ姿が見られます。
クラスで楽しく取り組めればと考えています。
画像1
画像2

中間やすみもがんばっています!(1年生)

今日の中間休みに,クラス全員で朝顔の水やりをしました。
子どもたちは,どんどん成長する朝顔の芽の様子を観察しながら,嬉しそうに水やりをしていました。
「今日は芽が8個もあった!!」と喜ぶ子どもたちの笑顔がありました。
これからの朝顔,そして子どもたちの成長が楽しみです。
画像1

体育「リレーあそび」(1年生)

25日(金)4時間目の体育では,「リレーあそび」をしました。
カラーコーンに向かって一直線!
今回が最後の「リレーあそび」でした。
カラーコーンまで一直線!
途中のミニハードルも上手に飛び越し,ぐるっとカラーコーンをまわって折り返した後は,次の人に上手にバトンをつなぐことができました。
子どもたちは,初回の頃と比べると,バトンを受け取りやすいように手を伸ばして受け取るなどの工夫が見られ,とても上手になっていました。
「どっちのチームも,みんながんばれー!!。」と走っている友達を一生懸命応援する子どもたちの姿は,大変立派でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 2学期始業式
8/29 読み聞かせキャラバン
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp