京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up4
昨日:46
総数:708539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

絵を見て話そう

国語の「えをみて はなそう」では,質問をする人,こたえる人に分かれてお話をしました。

「なにがいますか?」
「さるがいます。」
「どこにいますか?」
「木の上にいます。」

の例を参考にしながら,ペアで上手にお話しすることができました。
楽しそうに,質問したり,答えたりしていました。
画像1

給食のお話

栄養教諭の岡本先生から給食のお話をしていただきました。
みんな,興味津々でお話を聞いていました。

お話の後は,岡本先生と一緒に給食を食べました。
画像1
画像2

3年 まちたんけんへレッツゴー!!

社会科の学習で葛野小学校区の地図を作ります。そこで今日は,3つのグループに分かれて,来週の町たんけんに向けて下見に行きました。来週は子ども達だけで歩いて回るので,チェックポイントや交通量が多く危ないところなどを確認して回りました。長い距離を歩いて回ったので,「先生つかれた〜お茶飲みたい〜。」と,お疲れの様子の子もいましたが,みんなでがんばって歩きました。
学校に帰った後はさすがに疲れてぐったりしているかな?と思いましたが,教室に入ると来週の町たんけんに向けて,どの順番に回るか,しっかり見たいところはどこか,話し合う姿がありました。来週は,安全に,楽しく,活動することができたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「円と球」

算数科「円と球」の学習が始まりました。
円…平面上で,ある定点から等距離にある点の集まり
を実感してもらうため,まずは工作用紙とつまようじでこまを作りました。好きな色で点を書き,回すとどんな模様ができるかみんなで考えました。「点がつながってきれい!」「色が追いかけっこしてるみたい!」など,子どもらしい意見もたくさん出ました。
その後,円を書くために必要なコンパスの使い方を確認し,実際にノートに書いてみました。なかなかきれいに書くことができず,苦戦している子が多かったです。これからもちょっとずつ練習をして,上手に書けるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

生活「ぐんぐんそだて」〜ミニトマトのかんさつ〜

画像1
画像2
先日苗植えをしたミニトマトの観察をしました。葉っぱをさわったり,においをかいでみたりと,目だけじゃなく手や鼻も使ってミニトマトの生命を感じました。葉っぱをさわって「おもったよりざらざらしている。」という声も聞こえました。写真や動画ではわからない実物の良さを感じ取っているようでよかったです。

国語「漢字の学習」

画像1
画像2
新しく覚える漢字を一生懸命に書いています。一発合格をめざして今日も練習・練習また練習です。

遠足〜1年生との顔合わせ〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ明後日にせまった春の遠足。今日は,遠足で一緒にクイズラリーをする1年生との顔合わせをしました。1枚の地図を広げて,「ここ行きたい。」や「この道で行こう。」と話し合っていました。

音楽「かっこう」

画像1
画像2
画像3
今日の音楽は,鍵盤ハーモニカをたくさん演奏しました。1年生で練習した指使いの復習になりました。子どもたちも「かんたん〜。」と言って,スラスラ演奏していました。少し難易度が高い曲も練習したいなと思いました。

きらきらコンサートに行きました。

画像1
5月14日(月)に,きらきらコンサートへ行きました。ピアノとフルート,クラリネットの演奏をお友だちと一緒に聴きました。速いテンポの「剣の舞」がとても印象に残ったようでした。「やまびこごっこ」では,これまで練習した楽器で,楽しく演奏に参加することができ,満足そうでした。

3年 はじめての理科テスト

理科「自然の観察をしよう」の学習のテストをしました。
「理科もテストってあるんやあ〜」と子ども達。もちろんあります。
写真やイラストを見ながら問題を解いていきます。さあ!結果はどうかな?!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 2学期始業式・大掃除
給食開始・5時間授業
代表委員会
クラブ
8/28 4年:社会見学
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp