京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:40
総数:534792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★4年・漢字の広場!(2018/07/20)

画像1
★4年・漢字の広場!(2018/07/20)

 全学年の国語の教科書に
 漢字の広場
 という学習があります。

 ここでは,学習した漢字を使って,短作文を作る学習をすすめます。
 漢字を適切に使えるようにしようというねらいがあります。

 夏にふさわしい漢字だったので,どの子も興味をもって取り組んでいました。

★この夏は,どんな時も,熱中症対策を!(2018/07/20)

画像1
★この夏は,どんな時も,熱中症対策を!(2018/07/20)

 月曜日が終業式!
 夏休み直前です!

 学校では,毎日,
 教室の温度に注意をはらったり
 水分補給を呼びかけたり
 高温時の運動場での遊びに注意をはらったり
 などの熱中症対策をしています。

 この夏は,どんな時も
 熱中症対策が必要だと思われます。

 明日の連休
 24日からはじまる夏休み
 子どもたちだけで過ごすとき
 どうしたらいいのか
 おうちでも熱中症対策について
 じゅうぶん話し合ってください。

★6年・毛筆で夏をかく!(2018/07/19)

画像1
画像2
★6年・毛筆で夏をかく!(2018/07/19)

 6年・1学期最後の毛筆習字です!

 筆づかいに気を付けて
 夏をかきました!

 ひとり,ひとり
 ていねいに
 夏をかきました!

★連日の猛暑!もうすぐ夏休み!(2018/07/19)

画像1
画像2
★連日の猛暑!もうすぐ夏休み!(2018/07/19)

 1学期の終業式は、
 7月23日(月)です!

 連日の猛暑!
 朝から,教室ではエアコンを稼動させています!
 すこしでも快適に学習できるようにしています!

★4年・夏の風景!(2018/07/19)

画像1
★4年・夏の風景!(2018/07/19)

 国語の学習では,四季折々に季節に応じた学習課題に取り組みます!

 今日の授業では,夏の言葉を集め,その中から俳句をつくる学習でした。

 せみしぐれ 朝からつづく コンサート
 夏休み ジュース飲むよ 飲みまくる
 かき氷 食べまくるなら サウナだね
 夏休み 花火パチパチ 楽しいな
 夏休み 宿題いやだ 最悪だ
 夏の海 波がかかって 気持ちいい
 夏休み 家族みんなで 夏祭り
 暑すぎる ありえないほど 汗がでる
 暑い夏 クーラーつけて かき氷

★蝉しぐれの音量!デシベルDb!(2018/07/19)

画像1
画像2
★蝉しぐれの音量!デシベルDb!(2018/07/19)

 蝉時雨(せみしぐれ)
 多くのセミが一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。

 蝉しぐれは、
 不快ですか?
 快適ですか?

 蝉しぐれの音量を測ってみました!

西玄関−−72db
東 門−−71db
中 庭−−47db
職員室−−38db

 心の持ちようによって,蝉しぐれの受け取り方がちがいますね。
 心に余裕をもって,蝉しぐれを楽しみたいものです!

★鷹乃学習・たかすなわちわざをなす(2018/07/19)

画像1
画像2
★鷹乃学習・たかすなわちわざをなす(2018/07/19)

 五・六月に孵化した雛が,巣立ちの準備をする頃。
 独り立ちができるよう,飛び方を覚え,獲物の捕り方を覚え,「独り」ということを一から学ぶ。
 昔の人は,この季節になると,空を見上げ,鷹の親子が一緒に飛んでいる姿をみかけ,ヒナたちが狩りを学んでいるのだな〜と思ったのでしょうね。

 今朝,中庭で,約3メートルに育ったヒマワリが開花しました。
 空を見上げないと,その花を確認することができません。

 向日葵の ゆさりともせぬ 重たさよ
 北原白秋

★6年・毛筆で夏をかく!(2018/07/18)

画像1
画像2
★6年・毛筆で夏をかく!(2018/07/18)

 6年・1学期最後の毛筆習字です!

 筆づかいに気を付けて
 夏をかきました!

ひとり,ひとり
 ていねいに
 夏をかきました!

★今!図書室が夏もよう!(2018/07/18)

画像1
★今!図書室が夏もよう!(2018/07/18)
 今!
 図書室が夏もよう!

 夏休みを前に,
 図書室に夏コーナーができました!

 夏休み前に,ぜひ,一度!
 図書室に行きましょう!

★6年・今に伝わる室町文化!(2018/07/18)

画像1
★6年・今に伝わる室町文化!(2018/07/18)

 6年生,社会の授業です!

 庭園づくりについて調べ,差別された人々の活躍について知る。

 世界文化遺産にもなっている龍安寺

 白砂が敷き詰められた幅22メートル
 奥行10メートルほどの敷地に
 15個の石を5か所に点在させたシンプルな庭。
 白砂は大海をイメージし
 岩は山のイメージ。

 石庭をつくったのは,当時,身分のうえで差別されていた人々。

 身分のうえで差別されていた人々の活躍について学びました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 ★2学期始業式 4H
8/28 給食開始
8/29 職員X線9:30〜
8/31 4H授業
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp