★1年・美しく咲くアサガオ!(2018/07/09)
★1年・美しく咲くアサガオ!(2018/07/09)
1年生は,生活科で,
アサガオを育ててきました。
懇談会の期間に,持ち帰っていただき,
夏休みの間,それぞれの家庭で育てていただく予定です。
夏休み明けにこのアサガオを使った学習もあります。
詳細については,学年のお便りなどをごらんください!
【学校の様子】 2018-07-09 07:20 up!
★ゴッホの自画像・3分模写!(2018/07/09)
★ゴッホの自画像・3分模写!(2018/07/09)
先日,6年生の図工・鑑賞の学習の時間に
ゴッホの自画像・3分模写にチャレンジしました!
そもそも模写とは,美術において,他者の作品を忠実に再現し,あるいはその作風を写し取ることでその作者の意図を体感・理解するための手段方法です。
子どもたちに学力をつけるためには,全教科において,視写,転写,模写などが,とても有効な方法だと思っています!
今後も意図的に授業の中で取り組んでいきます!
【学校の様子】 2018-07-09 07:19 up!
図工科〜「夏」をテーマに〜
図工科では,「夏」をテーマに立体工作をしています。
お家で出た生活用品や,不用品をもとに,「夏」の何かに見立てて制作中…。
海,かき氷,お祭り…
子どもたちの自由な発想にびっくりです。
【5年生の部屋】 2018-07-09 07:19 up!
4年生 理科 とじこめた空気や水
理科「とじこめた空気や水」の授業風景です。
ふだん身近になる空気・・・
その空気を集めて!とじこめて!
空気の不思議に迫っていきたいと思います!!
【4年生の部屋】 2018-07-09 07:19 up!
★野外炊事にそなえて,包丁の練習!(2018/07/05)
★野外炊事にそなえて,包丁の練習!(2018/07/05)
野外活動・みさきの家!
1週間後に出発!
そして,その日に野外炊事を実施します!
グループの総力を結集して,
デリシャス・カレーを作ります!
事前に包丁の使い方をしっかり学習しました!
【学校の様子】 2018-07-09 07:19 up!
★6年・歴史を学び,歴史とかく!(2018/07/05)
★6年・歴史を学び,歴史とかく!(2018/07/05)
6年生になると,社会で歴史学習がはじまります!
そして,毛筆習字で歴史とかきます!
今日のめあては
点画の左はらい,右はらいに気をつけて歴史とかく!
点画の練習をし,
めあてを明確にし,歴史とかきました!
【学校の様子】 2018-07-09 07:18 up!
7月9日(月)の気象警報発令時の対応について
週明けの7月9日(月)も,大雨又は洪水警報等発令の場合,暴風警報発令時に準じた対応となります。9日(月)は昼からの授業もあるため,下記のような対応となります。
1.登校前いずれかの警報が発令されている場合→解除されるまでは自宅待機
2.午前7時までに解除→平常通り始業(いつも通り集団登校)
3.午前9時までに解除→3校時から始業(午前10時集合場所に集合後,集団登校)
4.午前11時までに解除→5校時から始業・給食なし(午後1時20分集合場所に集合,集団登校)
5.午前11時を過ぎても解除されない場合→臨時休校
★警報発令時,不要不急の外出は控え,近隣の河川・側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でも,お子様への指導をお願いいたします。
【学校の様子】 2018-07-06 14:33 up!
PTAバザー中止のお知らせ
明日7月7日(土)に予定しておりましたPTAバザーは,児童・関係者の安全確保を最優先に考え,残念ながら中止することを決定いたしました。
予備日の設定も難しいため,今年度のバザーは行わず,集まった商品は来年度以降に持ち越しとさせていただきます。よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2018-07-06 13:07 up!
7月6日気象警報に伴う臨時休校等の措置について
本日午前1時49分に京都市域に発令されました大雨(土砂災害,浸水害)警報並びに午前7時5分に発令されました洪水警報が,午後0時現在も継続されています。
また,市内の複数の地域では,避難準備,勧告等の指示が発令されるとともに,気象庁の発表では,明日7月6日(金)にかけても,上記の気象警報が継続される見込みです。
こうした状況を踏まえ,京都市教育委員会から,この度の大雨に伴う明日6日の休校等の判断について,「暴風警報発令時」の取扱いに準じることとされましたので,本校においても,下記のとおりの措置を行います。
京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意頂きますようお願いいたします。
1 大雨又は洪水警報
(1)登校前にいずれかの警報が発令されている場合,当該警報が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。
(2)両方の警報が解除された場合については,以下の措置を行います。
1.午前7時までに解除になった場合 :平常授業(通常通り集団登校)
2.午前9時までに解除になった場合 :3校時(午前10時45分)から始業(午前10時集合場所に集合,集団登校)
※本校は明日4校時までの学習のため,午前9時現在警報発令中の場合,臨時休業となります。
2 その他
(1)通学路上にある河川・側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でも,お子様への指導をお願いいたします。
★なお,明日午後1時現在警報継続中であれば,予定している明日の個人懇談会については延期させていただきます。(後日,担任から日程についてご連絡させていただきます。)
【学校の様子】 2018-07-05 13:30 up!
★ALTの先生から広がる世界!(2018/07/04)
★ALTの先生から広がる世界!(2018/07/04)
先日,給食に冷凍ミカンがでた日。
管理用務員さんとALTの先生が話をしていた時のことだそうです。
(本校では,多くの職員がALTさんとコミュニケーションを積極的にとっています。)
なんと! ALTの先生が,
みかんのことを
satsuma
さつま
といったのだそうです!
調べてみました!
なぜ,みかんをsatsuma(さつま)というようになったのか。
これには,複数説があるようです。
★イギリス説
幕末期に薩英同盟が結ばれた時に
友好の証として薩摩藩からイギリス・英国にみかんの苗が贈られた事に由来するんだそうです。
そして,その時,英国から薩摩藩に贈られたのがバークシャー種の豚で,これと在来種を掛け合わせたりして改良されたのが現在の黒豚なんだそうです。
★アメリカ説
1878年当時米国の日本大使だったバン・バルケンベルグ氏夫人が鹿児島の方に頼んで温州みかんの苗木を故郷に送ったことに由来する説。
なんでも,現在,フロリダ州とアラパマ州にSatsumaという町があるのだそうです。
ALTの先生と話をしていると,学ぶことがとってもたくさんあります!
【学校の様子】 2018-07-04 11:29 up!