京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:34
総数:486057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

ナップザックを作っています

画像1
ひと針ひと針丁寧に,ナップザックを作っています。
本返し縫いに挑戦しながら,丈夫なものになるように細かく縫っています。

完成まで頑張っていきましょう。

毛筆の学習!

 今日の書写の学習では,縦画の筆使いに気を付けて「土」を書きました。どの子の集中して,取り組んでいました。また,3回目の習字の時間ということもあって,準備や片づけもテキパキと早くできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

ついに・・・!

 理科の「こん虫を育てよう」の学習で,モンシロチョウを育てています。幼虫から,サナギに・・・そして,ついに蝶へと成長しました。サナギから蝶の姿になる瞬間は,残念ながら見られませんでしたが,子どもたちは「やっと蝶になったー!」と喜んだり,「どうやってサナギから出てきたんだろう?」と興味深々で観察をしたりしていました。
画像1

コンパスにチャレンジ!!

 算数の「円と球」の学習で,円には直径や半径があることを知ったり,コンパスを使ってきれいに円を描く練習をしたりしています。初めてコンパスで円を描いたときには,鉛筆の線がずれてしまう子が多くいましたが,繰り返し練習することで,上手に描けるようになってきました。コンパスで色々な模様を描くなど,楽しみながら熱心に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

はじめての・・・

画像1
画像2
6月12日(火)
今日,1年生は小学校生活で初めてプールに入りました。
首を長くしてこの日を待っていた人が多く,「やっとプールや!」「今日は何するんかなぁ?」といった声がちらほら聞こえました。

水着に履き替え・・サンダルを履いて・・さあ,出発!
気温が少し低く,肌寒かったですがみんなで楽しく取り組むことができました。

非行防止教室2

今日のお話を聞いて,「友だちが困っていたら助けたり,先生や大人の人に相談したりしよう。」や「4原則を思い出して,ルールやきまりを守ろう」と感想を書いていました。
画像1
画像2

非行防止教室1

今日は,非行防止教室がありました。
スクールサポーターの方にきまりを守ることや人に迷惑をかけない『心にブレーキ』をかけるお話を聞きました。
画像1
画像2

ぐんぐん そだて

画像1画像2画像3
6月11日(月)
2年生で育てている
ピーマンやオクラ,キュウリ,ナス,枝豆を
かんさつしました。

2週間ぶりに観察したら,
実が大きくなっていました。

子どもたちは
「いつ食べれるようになるのかな。」
「どれぐらい大きくなるのかな。」と
興味津々で観察をしていました。

緑のカーテン

6時間目の委員会の時間に,栽培委員会の5・6年生が緑のカーテン作りをしました。

昨年までは,アサガオで緑のカーテンを作っていましたが,今年は「洛いも」で作ります。「洛いも」とは,長芋や自然薯と同じ「ヤマノイモ科」の仲間で,ハート型の大きな葉っぱが特徴なのだそうです。これから水をやり大きくなると,どんどん上に茎が伸びていくそうです。秋には,1〜2kgの大きないもができるということで,今から収穫が楽しみです。

今日は,京エコロジーセンターの担当の方や洛いもの先生,そして地域の方々をゲストティーチャーにお招きして,植え方や育て方を丁寧に教えていただきました。

この活動は,神川小学校だけでなく,久我自治連合会館等でも行われている地域ぐるみの「エコ活動」です。身近なところから,自分たちにできる「エコ活動」を実践していけたらと思います。

画像1
画像2
画像3

よくみて かこう

画像1
6月11日(月)
今日の図画工作科の時間に1年生は,以前写生をした消防車の絵を完成させました。

「ゴシゴシ・・ゴシゴシ・・。」
「ぬりぬり・・ぬりぬり・・。」
パスを一生懸命に動かし,コツコツと作品の完成に向けて頑張る姿が見られました。

一生懸命,パスを動かすと手は真っ赤に・・。
頑張った証ですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 2学期始業式 給食開始 ALT
8/28 身体計測大空 ALT
8/29 身体計測1年
8/30 身体計測2年 内科検診4年
8/31 身体計測3年 小中合同授業研修会 13:15完全下校
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp