【6年生】学級討論会をしよう
国語課の学習で学級討論会をしました。クラスで考えた議題に対して肯定派,否定派に別れて討論をしました。「廊下はあるくべきである。」や「学校にトランプやウノは必要である。」など様々な議題で討論をしました。
【6年生】 2018-06-19 09:01 up!
【6年】非行防止教室
山科警察署より講師の方をお招きして,非行防止教室を行いました。法律を破ることと社会のルールを守らないことは同じであることから,自分の生活を振り返りました。
【6年生】 2018-06-19 09:00 up!
【6年生】食品のグループ分け
食品を栄養素のおもな働きにより3つのグループに分けました。ひじきは赤色?黄色
?緑色?じゃがいもは?さつまいもは?
グループでカードを操作しながら相談して,みんなで楽しそうに学習していました。
【6年生】 2018-06-19 09:00 up!
食に関する学習
栄養教諭から「食に関する学習」の授業を受けました。食べ物にはそれぞれ役割があり,「赤」「黄」「緑」の仲間に分けられることを知りました。グループで色々な食べ物を仲間わけする活動もあり,「ケーキはどの仲間に入るかな?」「栗は野菜?緑かな?」という具合に相談しながら楽しそうに学習に取り組んでいました。
【3年生】 2018-06-19 08:59 up!
4年生との交流
今週,4年生から岬の家のことを教えてもらいました。岬の家での様々な活動や思いでについて写真などを使って分かりやすく説明してもらいました。3年生は「早く岬の家に行ってみたい!」と思えたようです。来年が楽しみですね。
【3年生】 2018-06-19 08:58 up!
4年生 電池のはたらき
理科では「電池のはたらき」について学習しています。
2つある乾電池を+極と−極とをつなぐ方法,2つある乾電池の+極同士,−極同士をつなぐ方法…どちらの方法でつなぐと,モーターはより早く回るかな?
【4年生】 2018-06-19 08:58 up!
4年生 一億までの数
4年生の算数では「一億をこえる数」という学習に取り組んでいます。
1万,1億,1兆……0がつく数に混乱しないように,ひとつひとつを丁寧に取り組んでいます。
次はいよいよ計算です。これまで学習したことを活かして取り組むことができるといいですね。
【4年生】 2018-06-19 08:57 up!
せんりつづくり 【4年生】
音楽の学習で,「歌のにじ」のせんりつづくりをしました。
実際にリコーダーで音を出しながら,音のつながりを確かめてせんりつを作りました。
【4年生】 2018-06-15 08:59 up!
6月の算数道場
6月の算数道場「ノート名人」更新しました。各学年,しっかり学び,学習の足あとがノートにしっかりと記されています。
【学校の様子】 2018-06-14 14:45 up!
3年生 音楽 歌のテスト
学習したことをいかして,歌のテストに取り組みました。
せんりつの特徴を歌声や身体の動きで表しながら,どの子もがんばりました。歌声名人がたくさん見つかりました。
自分の番がくるまでの間,ワークプリントに取り組みました。音階もだいぶマスターできています。
【3年生】 2018-06-14 14:45 up!