京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:21
総数:525362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

6月13日 2年生 水あそび

画像1
画像2
画像3
いいお天気の中,ねらい1〜3に分かれて活動しました。くらげ浮きやだるま浮きに挑戦したり,グループで協力してお花やメリーゴーランドを作ったり,輪くぐりをしたりしました。できることがどんどん増えてきました。

6月13日(水) 3・4・5年生読聞かせ

画像1
画像2
画像3
今日はきらら,3,4,5年生対象で,図書ボランティアさんによる読聞かせがありました。オリンピックの競技種目のお話や京野菜が出てくるお話に触れ,興味をもって聞いていました。今週金曜日は,1,2,6年生です。

6月12日 2年生 生活科

画像1画像2画像3
 6月12日(火)に,生活科の「小さななかまたち」の学習で,飼っている生き物の観察をしました。自分の飼っている生き物が好きな場所や,好きな食べ物などを調べて虫かごの中を住みやすい環境に工夫している姿がみられます。「土を増やしたら,元気に動き回るようになった。」や,「キュウリの上によくいるから,キュウリが大好きなんだ。」といろいろな発見をして,楽しんでいました。

6月12日 5年生 スチューデントシティ学習

画像1画像2
 本日,生き方探求館にてスチューデントシティ学習を行いました。子どもたちは事前学習のことを思い出しながら,一生懸命働く姿が見られました。
 「丁寧な言葉を使う」「あいさつをしっかりと大きな声でする」ということをしっかりと意識し,各ブースで社会人として責任をもって仕事をやり遂げることができました。
 これまでの学習を通して,「働くことの大切さ」や「社会人としての行動」などを学ぶことができたと思うので,これからの生活に生かしてほしいと思います。

本は友だち

画像1
画像2
画像3
紙芝居に図書館学習,読み聞かせ…と,本と親しむ時間をたっぷりとっています。時にはクイズ形式にしたり,物語の先を予想したり,楽しい時間を過ごしています。

6月11日 1年生 生活科 あさがおの間引き

画像1画像2
 6月11日(月)にあさがおの間引きを行いました。あさがおはすっかり大きくなり,つるも伸びてきました。今のままでは,狭く,葉も重なり合ってしまいます。そこで,それぞれがさらに大きく育つことができるように,学校の植木鉢には1本だけを残し,残りは家に持ち帰りました。これからも大切に育てていきたいです。

みさきの家 解散式

画像1
画像2
門に帰ってきた顔には少し疲れも見られましたが,体育館に入って解散式が始まると,姿勢を正し,しっかりと話を聞くことが出来ました。
みさきの家で学んだことをこれからの生活にいかして下さい。
今日は,みさきの家での思い出をおうちの方に話し,ゆっくりと休んでください。
4年生は11日(月)は代休日になります。火曜日に元気に登校してください。

みさきの家 3日目 鳥羽水族館2

画像1
画像2
画像3
11時30分。鳥羽水族館のレストランで昼食です。カレーやうどんセットなどから好きなものを選んで食べます。いつもと違った雰囲気の中、おいしそうにたのしくお話しながら食べています。

みさきの家 3日目 鳥羽水族館1

画像1
画像2
鳥羽水族館の見学です。「順路のない水族館」の名の通り思いのまま行ったり来たりできる水族館です。グループで相談しながら楽しそうに見学しています 。

みさきの家 3日目 退所式

画像1
画像2
思ったより後片付け等に少し時間がかかり、予定の時刻より少し遅れて退所式が始まりました 。
所員さんの問いかけに答えながら,楽しかった3日間を振り返りました。
たくさんの思い出ができたみさきの家。
所員の方をはじめ、皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 2学期始業式 給食開始
8/28 生活調べ(9月3日まで) 6年身体計測 長期宿泊学習(花背山の家)保護者説明会17:00〜
8/29 5年身体計測 部活動
8/30 ALT5年 ジョイントプログラム4年〜6年
8/31 ALT6年 ジョイントプログラム4年〜6年 部活動
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp