京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:21
総数:525369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

7月21日(土)芝生手入れ ビオトープ整備

連日猛暑が続いていますが,朝の早い時間帯に,
芝生の手入れをおこないました。

百々パトロールのみなさんと女性会のみなさんが来てくださいました。

手際よくてきぱきと短時間で草引きや芝刈りをしていただき,
見違えるほど,美しい芝生広場になりました。

同時に,ビオトープでも,おやじの会のみなさんが,
来週のザリガニ釣り選手権に向けて,
草刈りなど手入れをしていただきました。

暑い中,ありがとうございました!
画像1画像2画像3

7月20日(金) 猛暑が続いています

連日,異常とも言える猛暑が続いております。
各地で熱中症により多数病院搬送されるという報道も目立っています。

保護者の皆様も,今後も猛暑が続くという予報で,
ご心配ご不安を抱かれておられる方も少なくないかと思います。

本校でも,教育活動内におきまして,外気温や暑さ指数(WGBT)を参照しながら,外での体育の授業を中止したり,時間を短縮したり,また,屋内での活動でも,エアコンの設定温度を下げたりこまめに水分補給を指示したりして熱中症予防に努めたいと考えております。

夏休み中の部活動やその他の活動についても,気温や暑さ指数を考慮しながら,活動を中止したり活動時間を短くしたりこまめに給水をしたりしながら対処していきたいと思います。

(長期休業中の運動場の開放につきましては,以前より気温35度以上で開放を中止しておりますので,引き続き,そのようにいたします。)

ご家庭におかれましても,十分な睡眠,バランスのよい食生活,水分の補給など,体調管理に努めていただきますようご協力をお願いいたします。

あとわずかで夏休みですが,夏休み中も健康な生活が送れますよう,よろしくお願いいたします。

なお,熱中症予防も含め,夏休みの健康,安全についてのプリントを本日配布しておりますので,併せてご参照ください。

7月19日 今日の給食献立

画像1
今日のこんだては「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ」でした。
いつものみそとの違いがわかったようで「色が濃いなぁ」「少しからい」などと言いながらごまみその味を感じていました。

7月18日 なごみ献立

画像1画像2
7月のなごみ献立は「ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁」でした。6月から9月の暑い時期には牛乳がついています。
京都では祇園祭は,はも祭りとも言われるように,はもが欠かせません。こども達は4切れから5切れくらいのはもを食べました。
また,伏見とうがらしのおかか煮は,3年生で京野菜について学習したこともあり,これが京野菜かと思い出しながら食べていました。

7月19日(木) 朝の東門での様子

画像1
東門の近くの木には,セミがたくさんとまる木があります。それに気づいた子どもたちが,木のどこにセミがいて,鳴いているかを目を凝らしながら探していました。どの木がセミのお気に入りか,見つけてください。

7月18日 5年 情報モラル教室

画像1画像2
 学級の約60%以上が使用しているスマートフォン。ルールを守って使えているでしょうか。
 本日,3,4校時に情報モラル教室を行いました。学習のめあては「スマートフォンとのつきあい方について考えよう」です。子どもたちは,付箋を使ってSNSの疑似体験をしたあと,スマートフォンやSNSを使用するにあたって,トラブルにならないためにどのようにすればよいかを考えました。班の中で意見を出し合い,「家族の人と相談してルールを作る。」「食事中や夜にはスマートフォンを使わないようにする。」「友だちにお家で作ったルールを伝えておく。」など様々な意見が出ました。
 本日の学習の内容をお家でも話して,スマートフォンを使う時はルールを守って使ってほしいと思います。

 情報モラル市民インストラクターの方々,本日はありがとうございました。 

すきなこと, なあに

 国語科「すきなこと,なあに」の学習で,自分の好きなこととその理由を文に書き,友だちに伝えあいました。子どもたちは相手に伝わりやすいように絵も見せて説明しました。聞く側は,質問をしたり,感想を言ったりして,楽しそうに聞いていました。
画像1画像2画像3

7月17日 2年生 非行防止教室

画像1
 今日は,山科警察署の方に来て頂き,社会のルールについてお話を聞きました。
 自分の中の悪い気持ちが出てきたときに,心のブレーキをかけて正しい判断をすることを考えることができました。
普段の生活を見直し,再度社会のルールについて深く考えるいい機会となりました。

3年生 清水焼作り体験

画像1画像2
職人さんの方に来ていただき,清水焼作りをしました。1回目に作った時に比べると子どもたちの作るペースも早くなっており,とても美しいお茶碗を作ることができました。「職人さんはすごいな〜」と子どもたちはみんな感心していました。

7月12日 5年生 ベースボール

画像1画像2
水泳学習と並行して,ベースボールの学習に取り組んでいます。バットとボールを手にすると,喜んでフルスイングやキャッチボールを始める子どもたち。実際のルールに近いゲームを進めていくと,思い通りにバッティングしたり,ボールを投げることができないことに首をかしげる姿が多かったです。そんな中,一度バットにボールが当たると,チームのみんなが大歓声!
これからが本番です。技術だけではなく,チームの特徴に合った作戦を立てながら,協力してゲームを楽しんでほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 2学期始業式 給食開始
8/28 生活調べ(9月3日まで) 6年身体計測 長期宿泊学習(花背山の家)保護者説明会17:00〜
8/29 5年身体計測 部活動
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp