京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:72
総数:427630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

あさがお ほんばの観察

画像1画像2画像3
 あさがおの本葉が出てきました。まびきをして,肥やしも入れました。どんどん大きく成長していってくれることを願って毎日世話をしています。

支部合同運動会練習

画像1画像2画像3
 5月31日(木)に支部育成学級合同運動会の練習で高倉小学校に行ってきました。中京区の育成学級の友だちが集まって,練習しました。
 準備体操「できるかな?」「炎の応援タイム」「ボールをおくろう」「ボールでさんぽ」「フォークダンス」などを練習しました。支部の交流会には初めて参加しましたが,なかよく交流できて,楽しい時間を過ごすことができました。

あめのひわくわく

画像1画像2画像3
 1年生の図工「あめのひわくわく」では,雨の日の様子を描きました。今日は,はじめに「かたつむり」を描きました。カラフルに色を塗っていきました。
 これからは,雨の日の様子を表すものを順に描いていく予定です。

火事を防ぐ

画像1画像2画像3
 社会科の学習で「火事を防ぐ」という学習をしています。学校の火事を防ぐ工夫や,早く消す仕組みを調べるために,どんなものがどこにどのようにあるのかを探して今日は学校探検を行いました。
 普段何気なく見過ごしていたけれどこんなところにもあった,と関心をもって探す姿が見られました。次の時間には意見を出し合い,さらに学習をまとめていきたいと思います。 

旬の食べ物について知ろう

画像1画像2
 先週と今週,4年生は食の指導で「旬の食べ物」について学習しました。旬の食べ物とはどんなものなのか,よさはどんなことなのかを考え,最後には食べ物がどの時期が旬なのかグループで話し合って分け合いました。
 普段の給食でも旬の食べ物が使われていることが多くあります。また普段食べているものに関心をもって目を向けてもらえたらと思います。

後かたづけまできちんと

画像1画像2画像3
 図工では「切ってつないで大へんしん!」という学習に取り組んでいます。だんボールカッターでだんボールを切り,きりであなをあけて,割ピンでつないでいきます。一つの形から,どんな形に変身するのか,色々なアイデアを出しながら楽しんでいます。使った道具は学校みんなのものです。大切に使い,きちんとあったところに返しましょう。

科学センター学習 4 生き物コーナー

画像1画像2画像3
 生き物コーナーでは,ドクターフィッシュ,ザリガニ,イモリなどに触れることができるコーナーでした。初めはこわくて触れなかったザリガニやイモリにも最後には触れるようになりました。
 

科学センター学習 3 展示学習

画像1画像2画像3
 最後は,展示棟を自由に見学する展示学習でした。
 大きなティラノサウルスがお出迎え。色々な展示がたくさんありました。興味津々で順に見学していきました。

科学センター学習 2 プラネタリウム学習

画像1画像2画像3
 プラネタリウム学習では,「地球の兄弟星」の学習をしました。
 今年の夏は,地球の兄弟星である「金星」「木星」「火星」「土星」が一度に観察できる珍しい年だそうです。地球の兄弟星の映像を見て,大きさや表面の様子,地球との大きさの違いなどを学習しました。
 また,事前にお気に入りの兄弟星カードを選んで色を塗る学習を用意していただいていたので,より興味・関心を持つことができました。

育成学級科学センター学習 屋外学習

画像1画像2画像3
 6月5日(火)は,小学校育成学級 科学センター学習があり,京都市青少年科学センターに行ってきました。観光バスにいくつかの学校が乗り合わせて,青少年科学センターに行きました。
 朱雀第七校はメロングループで,まずはじめに屋外学習をしました。屋外学習では,屋外園の自然に親しみながら,大型万華鏡,銀マットを使った安全おもちゃなどの大型おもちゃや記念撮影用パネルなどもありました。ボウリングゲームやチョウのお家もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 2学期 始業式
保健の日・こころの日

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp