京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:72
総数:427629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

1年 英語活動「わたしのなまえ」

画像1画像2画像3
 今日の英語活動は,ALTのザック先生の自己紹介を聞きました。生まれた国,都市,家族など先生の小さいころの写真も交えて教えていただきました。そのあとは,自由に質問して「好きな色」や「好きな食べ物」などなどたくさん質問をしておしえてもらいました。
 今回もとても楽しい学習をすることができました。

3組 自立活動

画像1画像2
 自立活動では,輪投げの学習も始めました。眼球運動は「追従性眼球運動」と「跳躍性眼球運動」があるのですが,もう1つ「両目のチームワーク」も大切です。これは視覚のはたらきと体の動きを連動させることです。
 輪投げは目でしっかり見て距離感をつかみ,手を放す位置,投げる強さを調節しなければ入りません。近い距離から始めて,入れば少しずつ距離を長くしていきます。
 はじめは,投げ方もわからず短い距離でもなかなか入りませんでしたが,少しずつ入るようになってきています。

1年 生活 「なつだ とびだそう」

画像1画像2画像3
 生活科「なつだ とびだそう」では,「しゃぼんだまあそび」をしました。洗剤とのりと水を混ぜて液を作りました。シャボン玉の作り方や遊びのルールを確認して,遊びました。
 遊んだあとは,感想などを交流してワークシートに書きました。

ぶんぶんさんの読み聞かせ

画像1
 今日のおはよう読書は,ぶんぶんさんの読み聞かせでした。
 今日の作品は,谷川俊太郎:作,和田誠:絵「これはのみのぴこ」でした。最後には,早口言葉みたいになっていくのですが,「もっと早く読んで〜」とのリクエストに,と〜っても早口で読んでくださっていました。子どもたちは,大喜びで聴いていました。

3組 自立活動

画像1画像2
 自立活動では,パソコンを使って学習することもあります。目を使う学習では,とびだしてきた数字を順番に並べる「数字ならべゲーム」をしています。耳を使う学習では,どんな言葉が聞こえるか聞き分ける「聞いたのは何?」というゲームをしています。
 まずはじめは,マウスの動かし方やクリックのしかたも練習しながらですが,楽しみながら取り組んでいます。

みさきの家の活動を終えて

 3日間のみさきの家の宿泊学習を終えて,元気に帰ってきました。4年生38名の子ども達と共に過ごした3日間。楽しい思い出がいっぱいできました。
 出発前に子ども達に2つのことお願いしました。
 1つ目は「自分で考えて行動すること」です。学校とは違う環境の中で,一人一人がしっかり考えて行動する場面がたくさんあります。事前にしおりをもとに,一日一日の予定を確認しています。でも,当日何が起こるかわかりません。予定通りに進まない時や,うまくいかない時に,「どうすればよいか」自分で考えてほしいのです。実際,天候のため予定を大幅に変更して活動を行いました。また,みさきの家の約束の一つ「5分前行動」をするためには,見通しをもって動かなければなりません。そんな時,自分でしおりを見ながら行動できたでしょうか。困った時,人に尋ねることができたでしょうか。子ども達の行動を見ていると,「分からないな」と思った時に,止まってしまう傾向にありました。「これでいいのかな」「今動くのかな」と困っている様子は見えるのですが,そこからなかなか行動に移せず,時間ばかりが過ぎていくことが多々ありました。失敗を恐れているのかもしれません。そんな時こそ,お互いに声を掛けたり,誰かに尋ねたりすればよいのです。
 2つ目は「仲間を大切にすること」です。普段よりはるかに長い時間一緒に過ごしました。だからこそ仲間のことを理解し,よさを見つけてほしいと思いました。グループで行動する場面もたくさんありました。そこでは,協力しなければなりません。自分の思いを伝えなければ分かり合えません。仲間にやさしい声掛けをしている人がいました。さりげなく,友達を助けている人もいました。また,一人一人が自分の役割を果たそうと努力している姿も見られました。「自分」のことだけ考えていたのではうまくいきません。相手の思いを推し量ることも必要です。
 これらの2つのことは,これからの学校生活でも求められます。このみさきの家の活動で学んだことを,生かしていってほしいと思います。
 ホームページでもお伝えしましたが,思い出に残る活動をたくさん行っています。子ども達の声で,おうちの人に語ってほしいと思います。保護者のみなさん,ゆっくり聞いてあげてください。
 このみさきの家に向けて準備いただいた保護者の皆さん,本当にありがとうございました。作っていただいたお弁当をおいしそうに食べる様子,袋一つ一つに何が入っているかを書いてくださっているのを頼りに荷物整理をする様子等,様々なところで子ども達もおうちの方々への感謝の気持ちをもったと思います。また,お見送りやお迎えにたくさん来ていただきありがとうございました。バス到着場所でのお見送り,お迎えについてご遠慮いただきましたことにも感謝します。本当にありがとうございました。

 最後になりますが,4年生の子ども達がみさきの家で楽しく過ごしている中,大きな地震が起こり,大変だったと聞いています。私自身も,学校と連絡をとりながら状況を把握しておりました。遠いところから何もできないことを歯がゆく思っていました。しかし,保護者の皆様の迅速な対応で,スムーズに引き渡しができたと聞いております。メール配信が届かなくて迷惑もかけたようですが,そこでは保護者同士で連携くださったのではないでしょうか。またPTA役員や地域の皆様もお力添えいただいたようです。本当にありがとうございました。学校・家庭・地域の協力の大切さを改めて感じさせられました。まだ余震も続くようです。安全については十分見守っていきたいと思います。

画像1画像2

4年 みさきの家 帰校情報2

 4年生を乗せたバスは,16時05分ごろ,京都南インターを出ました。あと20分ほどで学校に到着する予定です。当初の予定である16時30分の帰校予定よりも早くなるかもしれません。ご了承ください。

 学校でのお迎え,よろしくお願いいたします。

4年 みさきの家 帰校情報1

 4年生を乗せたバスは,先ほど予定通りに新名神高速道路 土山サービスエリアを出発いたしました。現在のところ,帰校予定時刻は16時30分となっています。

 お見送りの時と同様,お迎えも学校でしていただきますよう,お願いいたします。四条通でのお迎えは,ご近所の方,通行される方のご迷惑となりますので,ご遠慮ください。

4年 みさきの家 出発します!

画像1
 水族館の見学の後は,昼ご飯です。カレーライスとサラダです。デザートにアイス。みんなうれしそうに食べていました。

 13時30分に予定通り,バスは出発しました。現在のところ,予定通りに進んでいますので,帰校予定も予定通り16時30分となっています。この後の交通事情で帰校時刻がずれる可能性があります。随時,帰校情報として学校ホームページ,PTAメール配信にてお伝えしたいと思います。

4年 みさきの家 タッチプールで

画像1画像2画像3
  多くの子どもがタッチプールにいます。様々な生き物をさわることができます。初めはこわごわでしたが,少しずつ手を入れて楽しんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 2学期 始業式
保健の日・こころの日

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp