京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up53
昨日:30
総数:388939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

めざそう 買い物名人

画像1
5年生家庭科の学習で,買い物名人になるために,どんなものを買うといいか自分なりの理由を考えました。友達と何を選んだか交流すると,いろんな考えがあることに気が付きました。生活の中でも,生かせるといいですね。

科学センター学習に行ってきました。

画像1画像2画像3
6月8日(金),今日は育成科学センター学習に行ってきました。

屋外ではチョウの家で色々なチョウを間近で見たり,触ったりすることができ,みんな大興奮でした。

また,屋外の芝生にある色々な種類の石に興味を持つ子が多くいました。
特に,木が年月を経て石になったものがあると知って驚いていました。

その後,プラネタリウムで惑星についてのお話を聞きました。

最後は,1から3年生は展示学習を,4から5年生は実験学習をして
みんな大満足で学校に帰ってきました。




6年 人権ポスター

画像1
 図画工作の授業で,人権ポスターを描きました。

5年生のときには,平和ポスターを描きましたが,絵のみで表現しました。6年生では,字を入れて,デザインしました。

「明るい雰囲気にしたいから,この色にしよう。」

「字が目立つように,字の周りを囲もう。」

「淡い色合いにしようか,はっきりした色合いにしようか。」など,自分の仕上げたいイメージになるように工夫して仕上げました。

外国語活動のようす

画像1
ALTのカーリー先生と一緒に外国語活動「アルファベットで文字選びをしよう」の様子です。

アルファベットを声にだし,書く活動をしました。

6年 宿泊学習に向けて

画像1
若狭への長期宿泊学習に向けての活動が,今週からスタートしました!

月曜日には,学年で集まって,保護者説明会のプレゼンを元に,どんな活動があるのか,どんな施設なのか,どんなことを大切に活動していくのかを確かめました。

「若狭にいっている間の4日間だけ,頑張ればいいのではない。そこに行くまでに,普段の学校生活をどう過ごして,いい心の準備をしていくのか。」

「楽しむのは大事。その楽しさっていうのは,楽してふざけて楽しいじゃない。一生懸命やるからこそ,一つひとつのことが楽しい。」と。

火曜日には,グループで係を決め,水曜日には,第1回の係活動がありました。のこり2週間ほどですが,しっかり準備していきたいと思います。

4年 新聞作り

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で,「新聞を作ろう」の学習をしています。

 社会の琵琶湖疏水では,一人一人でまとめていましたが,今回の学習では,グループで1枚の新聞を作ります。今週は,新聞紙の良いところ見つけをし,工夫されているポイントを探し合いました。そして,グループ毎に,テーマを決め,記事作りをしました。

 どんな新聞になるのか楽しみです!

プール清掃

画像1
5年生,今日はプール掃除を行いました。

更衣室,シャワー周辺,プールの中にわかれてしました。

自分の担当の場所がきれいになるように,自分にできる仕事を考えて掃除しました
画像2

雨の日は・・・百人一首・歴史かるたが大流行!

画像1画像2
梅雨の季節が近づいてきました。

雨の日は百人一首や歴史人物かるたが流行っています。

映画の影響もあり,意識して覚えている子が多いです。

「ちはやふる〜かみよもきかず〜たつたがわ〜・・・・・・・・」

「はい!」っと叫ぶ声が教室に響いていました。

人権ポスターの鑑賞会を行いました

画像1画像2画像3
今日は人権ポスターの鑑賞会でした。

友達のいいところを鑑賞用紙にいっぱい書いていました。

子どもたちの作品にはいろいろな人権について考えて描いていました。

平和,笑顔,悲しみ,ケンカ,いじめ,挨拶,ネット,友達,家族,やさしさ,思いやり

様々なキーワードが出てきます。 「人権」,意識していきたいですね。


科学センター学習にむけて

画像1画像2画像3
来週の科学センター学習に向けて
今日は惑星について学習しました。

惑星について本で調べたり,
好きな惑星,興味のある惑星を選び,
惑星の色を塗りました。

来週の科学センター学習が楽しみですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/22 わくわくプラン相談会
8/27 始業式 給食開始
8/28 運動会係活動
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp