京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:55
総数:309568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

5年 花背山の家 魚をさばいて食べました

画像1画像2画像3
 昼食は魚つかみでつかまえた魚をさばいて、食べました。「命」をいただいているという気持ちをもって食べましょうという所員さんの話を聞いてから、魚をさばきました。塩焼きにした魚と一緒にお弁当を食べました。自分で捕まえた魚はいつもよりもおいしいという子もたくさんいました。
 この後、冒険の森で少し過ごした後、山の家を出発します。4日間しっかりとがんばった子どもたちを笑顔でお迎えをしてあげてください。また、山の家でのお話をたくさん聞いてあげてください。よろしくお願いします。

5年 花背山の家 魚つかみ

画像1画像2画像3
 今日は朝の集いや朝食の後、寝具や宿泊棟の掃除をしました。みんなが協力してできたのでとてもスムーズに終わりました。
 その後、『オガマ池』 で魚つかみをしました。山水のため冷たい水に足を入れると、思わず「冷たい〜。」と声が上がっていました。でも、すぐにすばやく逃げる魚を追いかけていました。魚があまりに速く泳ぐので、なかなか捕まえられなかったり、捕まえてもヌルヌルしていて逃げられてしまったりしていました。また、作戦を考えたり、友だちと協力したりしてワイワイ楽しそうに魚を追いかけていました。

5年 花背山の家 キャンドルファイヤー

 今日は雨のため、キャンドルファイヤーとなりました。楽しい出し物の後、厳かに火の神と火の子たちが入場し、キャンドルの火を授かりました。その火を囲んで様々なゲームで盛り上がりました。そして、最後は「ベストフレンド」をみんなで輪になって歌いました。最後の夜にふさわしく、みんなで盛り上げようと協力できていたことが本当に素晴らしかったです。
 その後は宿泊棟に戻り、班別ミーティングなどをして就寝します。おやすみなさい。
画像1画像2画像3

5年 花背山の家 プレイルームで遊びました

画像1画像2画像3
 野外炊事の途中から降り出した雨のため、午後は屋内での活動となりました。シュラフたたみをグループ対抗でした後にプレイホールに移動しました。
 そこではグループに一つのフラフープ手をつないだまま隣に移動させていくことを競ったり、クラス対抗でドッジビーをして過ごしました。
 今夜は山の家で過ごす最後の夜です。キャンドルファイヤーでいい思い出になればいいなと思います。

5年 花背山の家 カレーライスを作りました。

画像1画像2画像3
 昼食は2回目の野外炊事で、カレーライスを作りました。雨が降っていたので火が付きにくかったですが、1回目の時よりもどのグループも協力して作ることができていました。何度もお代わりをして食べている子もいて、とても楽しそうに食べていました。きっといい思い出になることだと思います。

5年 花背山の家 パックドックづくり

画像1画像2
 朝食はパックドックを作りました。焦げないように丁寧にアルミホイルに包みました。みんなでおいしく食べていました。

5年 花背山の家 朝の集い

画像1画像2画像3
 3日目の朝の集いで、今日の予定を確認した後、体操をして今日の活動に備えました。

5年 花背山の家 班別ミーティング・リーダー会議

 班別ミーティングをして、今日の一日を振り返りました。昨日よりも一層協力して取り組めたことをみんなで共有しました。そして、明日の朝からの動きを確認しました。
 みんな元気に今日の一日を終えることができました。明日もキャンプファイヤーや野外炊事などみんなが楽しみにしてい活動がたくさんあります。今夜はテントでぐっすりと眠り、元気に明日を迎えてほしいです。おやすみなさい。

画像1画像2画像3

4年 図工科 ドリームカーを作ろう

画像1画像2
図工科ではドリームカーを作っています。
どんな夢をのせた車にするか,想像を膨らませて創作しています。
グループ机で,班の友達と相談しながら考えることができました。

3年 国語科 こまを楽しむの音読

こまを楽しむ
の音読です。

・すらすら
・はっきり
・正確に

読むことができるように練習しています。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp