京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:44
総数:543729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

花背山の家(ナイトハイク)

画像1画像2
1日目最後の活動はナイトハイク。
天候が心配でしたが,開始時刻になると天気も持ち直しナイトハイクを行うことができました。
グループで懐中電灯の明かりとルートにつけられている蛍光リングを頼りに,ゴールを目指して出発しました。
ルートの途中に,「元気森森守」から元気をもらい,肩を寄せ合いながら全員ゴールをすることができました。

花背山の家(テント設営)

画像1画像2
所内オリエンテーション後はテント設営です。
子どもたちは,所員さんが教えてくださるテント設営の説明を真剣に聞いていました。
いざ,自分たちでテント設営。
しっかりと話を聞いていたので,どのグループも30分程度で設営することができました。
所員さんも「こんなに早く設営できるなんてすごい!」と褒めてくださいました。
できあがったテントに嬉しそうに入る子どもたちの顔は,テントを建てることができた満足感とテントで過ごす夜へのわくわく感で満ち溢れていました。

花背山の家(所内オリエンテーリング)

画像1画像2
お昼からは所内オリエンテーリングを行いました。
地図を手がかりに,花背の森林(もり)ゆかりの場所を巡りました。
各ポイントでは先生たちから出される課題をクリアして言葉集めをしました。
活動班で和気藹々と活動する姿が見られました。

花背山の家(入所式)

画像1画像2画像3
花背山の家に着き,入所式を行いました。
子どもたちは,辺り一面の山に「すごい!」「涼しい〜。」と感動していました。
入所式では,山の家の所員さんのお話をしっかりと聞くことができました。
その後は,食堂で昼食でした。バイキング形式の食堂も初めて。
長旅でお腹がすいていた子どもたちは,お腹いっぱいになるまで何度もおかわりをし,もりもりと食べていました。

花背山の家(出発式)

画像1画像2
5月18日(金)〜21日(月)に長期宿泊学習で花背山の家に行きました。
出発式では,これからはじまる4日間に胸をわくわくさせながら出発式に臨む子どもたちの姿が見られました。

つばさ 山の家報告会

画像1画像2
5年生が、山の家の報告会をしてくれました。

写真を見ながら、何をしているところか詳しく説明してくれました。

その写真やお話から、とても楽しかったことが分かりました。

6年生は、昨年のことを思い出しながら、4年生は、来年のことを考えながらしっかり聞くことができていました。

つばさ 図書室の使い方

画像1画像2
つばさの子どもたちは、読書の時間が大好きです。図書室に行くことをとても楽しみにしています。

今日は、学校司書の先生に、本の分類の仕方について教えてもらいました。

これで、読みたい本が探しやすくなります。




2年 体育「リレーあそび」クラス対抗戦

画像1
画像2
画像3
 2年生は,体育「リレーあそび」の学習の最後のお楽しみで,クラス対抗戦をしました。1年生の時にした「リレーあそび」のクラス対抗戦と比べると,走り方やバトンの渡し方もしっかりし,とても成長が感じられました!

2年 町たんけん1回目

画像1
画像2
画像3
 2年生は,生活「大すきいっぱいわたしの町」という学習をしています。先週に,家の近くのお気に入りの場所などを紹介し合いましたので,今週から,実際にそれを見せ合う「町たんけん」をスタートしました。今回は,淀大橋より北のコースです。「こんな道初めて通った!」「ここでいつも遊んでるよ」など話しながら,楽しんで歩きました。

【4年生】 体ほぐしの運動 2018/5/18

体育科「体ほぐしの運動」の学習を始めました。
この日は,フラフープを使って色々な運動をしました。

フラフープを転がしてパスしたり,くるくる回したフラフープを取りに走ったり,みんなで息を合わせてフラフープを回してすばやく隣に移動したり…
大きな声を上げて,友だちと協力して,体を大きく動かして楽しみました。

この学習を通して,たくさんの友だちとのかかわりを増やし,心も体もほぐしていきたいと思います。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp