京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:34
総数:348785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

5月16日(水)春季総合体育大会ソフトテニス部男子団体優勝の表彰

 5月16日(水)の昼休みに縦割り清掃の確認で全学院生が体育館に集まり、説明の前に春季総合体育大会ソフトテニス部男子団体優勝の表彰が行われました。校長先生から、表彰状、優勝盾が手渡されました。暖かい拍手に包まれ、優勝という栄誉を、学院生全員で共有することができました。表彰後、キャプテンが「秋から冬の間にしっかりと準備をして真面目に練習してきた結果優勝できました。これからは優勝して他の中学校から追われる立場なので今以上に練習して頑張りたいです。」と力強く話をしました。
 優勝までのプレー、今日の表彰されるときのチーム全員の姿、キャプテンの話は、「大原のゆとりある心」、「自信をもって伝えられる姿」を感じました。
画像1
画像2
画像3

5月16日(水)京炎そでふれ練習

 5月16日(水)京炎そでふれ練習がありました。6月2日の運動会に向けて,前期ブロックでも練習を重ねています。本日も講師として京都学生祭典実行委員会の大学生の皆さんに来ていただききました。1年生にとっては初めての京炎そでふれですが,一生懸命練習して,ふりつけをしっかり覚えようとする姿が見られました。「大学生の先生が優しく教えてくれて楽しかったよ。」「前よりも踊れるようになったよ。」「もっと踊りたいな。」という声も聞こえました。今年で京炎そでふれが4年目となる4年生は少し練習すると去年までの振り付けを思い出して,大学生と一緒に下級生に教える側に回ってくれたりもしました。「こうすれば踊れるよ。」「よく見て一緒に踊ってみよう。」と前期ブロックリーダーの自覚をもち,お手本を示してくれました。練習の中でも人とのつながりを大切にしている前期ブロックの学院生です。
画像1
画像2
画像3

5月16日(水)運動とエネルギーの学習

 後期ブロックの9年生は理科の時間に運動とエネルギーの学習を行っています。今日は,作用・反作用の実験として,組み立てたペットボトルロケットを打ち上げました。発射実験を含めて3時間の学習です。不具合がでたロケットの調整をしたり,噴き出た水が土を泥水に変え,制服が泥だらけになったりというハプニングはありましたが,体験中心の理科実験は楽しく,これからも続けていきたいと思います。理科の学習を通して,問題意識をもち探究して,科学的思考が広がるように取り組んでいる学院生です。


画像1
画像2

5月16日(水)縦割り掃除

 5月16日(水)京都大原学院で縦割り掃除が始まりました。これは本校が大切にしている縦割り活動の一つです。1年から9年までがそれぞれグループを作り分担場所を掃除をします。特に後期ブロックの学院生が中心となり前期ブロックの学院生に掃除の仕方を教え,縦割りグループでみんなで協力して清掃活動をします。今日は縦割り掃除のグループの顔合わせと掃除場所,やり方の確認をしました。1年生は初めて縦割り掃除でした。掃除場所に連れて行ってもらい「こんな場所があるなんて知らなかったよ。」「お兄さんがやさしくしてくれたよ。」などうれしそうに話していました。後期ブロックの学院生は1年生に分かるように丁寧に,やさしく説明していました。活動が終わった後には,後期ブロックの学院生がとてもしっかりして見えました。このように,縦割り清掃活動を通しても,人とのつながりを大切にして,清掃活動などの準備や後片付けなど勤労作業を自分から進んで頑張っている学院生です。


画像1

5月15日(火)運動会合同練習

画像1
 5月15日(火)の第2校時に、日差しがまぶしいグランドで、運動会の合同練習を行いました。今日は入場行進の練習を中心に、準備体操の隊形練習や応援席の確認をしました。2年生の学院生からは、「行進の足の動きが難しかったけど、頑張りました。」という声が聞かれました。8年生からは、「全体にまとまりがあってよかったです。」という、団全体を見渡した感想がありました。運動会当日には、それぞれが全力で力を発揮してくれることを期待しています。そして、これから学院生全員で運動会に向けて取組を進めていきます。運動会の練習の中でも人とのつながりを大切にしている学院生です。

5月14日(月)京炎そでふれ練習

 5月14日(月)京炎そでふれ練習がありました。京都大原学院では運動会で全学院生が参加して京炎そでふれを披露します。保護者も地域の方も,学院生の熱演を楽しみにしています。本日も京都学生祭典実行委員会の大学生に来ていただき,7年から9年生までの学院生が参加して,上級バージョンの練習をしました。教えに来ていただいた大学生は,学院生が慣れて上手に踊るので「さすが,低学年からずっと踊っているので上達が早いですね。」とびっくりしていました。初めて上級バージョンを踊る7年生も「少し難しかったですが,上級生や大学生が親切に教えてくれて楽しく踊れました。」「みんなで踊ると楽しかったです。」などみんな楽しく練習ができました。6月2日(土)の運動会まで,これから練習を積んでみんなですばらしい京炎そでふれを完成させていきます。京炎そでふれの練習の中でも,人とのつながりを大切にしている学院生です。


画像1
画像2

修学旅行 エピローグ 「バス車中で解団式」

 伊丹空港から高速を経由して大原近くまで帰ってきました。時間も遅いのでバス車中で解団式をしました。
 解団式で校長先生は、「集団行動がしっかりできていたこと。」「感謝の言葉をお世話になった方々に伝えられていたこと。」「クラスとして一丸となっていたこと。」をあげられて、修学旅行の大成功を讃えられていました。
 お天気も良く、安富祖小中学校との交流も、平和学習も、観光も、レクリエーションも全て大成功、楽しくて実のある沖縄修学旅行でした。この修学旅行は安富祖小中学校との交流に代表されるように「人とのつながり」を大切にできた旅行でした。そしてそれだけでなく、友達とのいろいろな場面でのふれあい、現地の方やバスガイドさん、添乗員さんなどなど、旅行を支えてくださった方々とのふれあい、またこれから家に帰ってからするであろう「みやげ話」を通してのおうちの人たちとのふれあい…。みんなみんな大切な「つながり」です。
 京都大原学院が大切にしていることで一杯だった修学旅行、これで無事終了です。みなさんお疲れ様でした。今晩はゆっくりと休んでください。そしてまた月曜日、元気な顔で登校してください。お世話になった皆さま、ありがとうございました。
画像1

修学旅行22「伊丹空港着」

 20:00頃、伊丹空港に降り立ちました。これからバスに乗って大原に帰ります。帰るまでが修学旅行です。最後まで油断は禁物。気をつけて帰りましょう。
画像1
画像2

修学旅行21「帰路につく」

 16:00頃、那覇空港に到着しました。帰りの座席も抽選です。1席しかない窓際が当たった人はラッキーでしたね。
 そして、3日間お世話になった添乗員さんとはここでお別れになります。「とても充実した修学旅行になりました」「3日間いろいろなサポートをしてくださり、ありがとうございました」とお礼を述べました。さまざまな手続きや、行程の変更の対応など、修学旅行が円滑にすすむように取りはからっていただきました。本当にありがとうございました。
 さて、3枚目の写真は搭乗を待っている間の一場面です。「ルートビア」という飲み物をご存じでしょうか?沖縄では有名な飲み物のようです。写真は、その「ルートビア」の香りを9年生みんなが確認しているところです。どんな香りだったのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

5月11日(金)1・2年生春の遠足

 5月11日(金)1・2年生で京都府立植物園へ春の遠足に行ってきました。今日の遠足のめあては3つです。
1.植物園で春を見つけよう。
2.公共の乗り物の乗り方を知ったり,マナーを守ったりしよう。
3.1・2年生で仲良く過ごし,交流を深めよう。
 以上の3つです。バスや地下鉄では,一人ひとり自分で改札を通り,マナーを守る姿が見られました。植物園に着くと,季節の花が色とりどりに咲いていて,子ども達は,花の名前を書き留めたり,スケッチをしたりしてたくさん春を見つけていました。その後は,水琴窟の音を楽しんだり,芝生広場で遊んだりしました。みんなで食べるお弁当も,とってもおいしかったみたいです。午後は,2年生がリーダーになりグループで温室の見学もしました。とても良いお天気に恵まれて,一日気持ちよく過ごすことができました。今日の遠足でも人とのつながりを大切にできた京都大原学院の1・2年生でした。
 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

学校評価

小中一貫教育小規模校連絡協議会

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp