京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up57
昨日:137
総数:531268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

7月23日(月)学校の様子

画像1 画像1
 野球部は,3年生が引退し,5名の部員が活動しています。今日は,練習の途中で教室に入り,顧問の先生や仲間の部員と話し合いながら,自己目標を決めました。

7月23日(月)学校の様子

画像1 画像1
○女子バレーボール

 西院中体育館で,衣笠中と対戦した高野中チームは,健闘しましたが,惜しくも敗れています。

7月23日(月)学校の様子

暑い日が続きます。本日は,次の部活動が試合に臨みます。

○男子ソフトテニス

 会場:西院コート
 対戦:男子個人

○女子バレーボール

 会場:西院中体育館
 対戦:衣笠中

○剣道

 会場:京都市武道センター

○卓球

 会場:ハンナリーズアリーナ(西京極)
 対戦:団体戦

応援よろしくお願いいたします。

7月22日(日)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○柔道

 京都市武道センターにて試合が行われました。
 女子団体 第3位
 男子個人 1年生1名 第3位
      2年生1名 準優勝
         2名 第3位
      3年生2名 優勝
 応援ありがとうございました。

○男子ソフトテニス

 加茂川中グランドで,団体戦の試合が行われました。
 北野中に惜敗しています。

応援ありがとうございました。

“つながる”ことを信じて・・・

画像1 画像1
 玄関前に緑のネットが張られ,朝顔がいきよい良く伸び始めています。1学期が終了し,これから約1か月間の夏休みを迎えます。保護者や地域の皆様には,様々な活動に,ご理解,ご支援をいただきありがとうございました。いろいろな支えをいただきながら日々の学校生活を送る中で,子ども達はそれぞれに成長が感じられる4か月だったのではないかと思います。
 終業式では,勉強や部活動,生徒会活動やお手伝いなど,今行っていることは一つの「点」に過ぎないかもしれない。しかし,世界的に有名なコンピュータが誕生するには,それを創った人の人生において一つ一つ「点」だった経験がつながって初めて成し遂げられた。だから,将来「点」と「点」がどこかでつながること信じて,何事にも一生懸命に取り組んでほしいという話をしました。「掃除」は「気づく力」を,「料理」は「段取り力」を育むといわれています。学習や部活動だけでなく,何か一生懸命に取り組めるものを見つけて続けてほしいと思っています。
 猛暑日が続きますが,十分な睡眠と,水分,栄養をとって,体調管理には気を付けてお過ごしください。それでは,素敵な夏休みとなりますように・・・

7月21日(土)学校の様子

○柔道

 京都市武道センターにて試合が行われました。
 男子団体 準優勝
 女子個人 1年生1名 準優勝
      2年生1名 準優勝
 応援ありがとうございました。
 22日(日)は,女子団体と男子個人が行われます。

○女子バスケットボール

 桃山中体育館で大淀中と対戦しました。惜しくも敗退しています。

○卓球

 高野中体育館で個人戦が行われ,3年生女子1名が優勝,同じく3年生女子1名がベスト4に入っています。応援ありがとうございました。
 

7月20日(金)学校の様子

画像1 画像1
 2時間目には,全校生徒が体育館で,「ネットトラブルからみなさんを守るために」というお話を聞きました。講師として,京都府警察ネットアドバイザーの方と下鴨警察署生活安全課少年係の方に来ていただきました。いくつかの具体例をもとに,インターネットと上手につきあう方法についてのお話をしていただきました。暑い中をお越しいただきありがとうございました。

7月20日(金)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目には,終業式が行われました。式に先立って,部活動の春季大会の表彰が行われました。今回は,卓球部と柔道部が表彰されました。終業式での校長先生のお話は,あるコンピュータ会社の創業者の言葉「Connecting The Dots」を引用し,点は必ず線になるということがあるので,「これは何かの役に立つだろうか?」と考えるより,とりあえず,思いついたこと,やりたいことをとにかく一生懸命やることが大切なことであるというお話がありました。そして,最後は,生徒会からの連絡やお願いがありました。保健委員会は,先日行われた,「熱中症予防キャンペーン」の表彰をしました。

7月19日(木)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みがすぐそこまで来ています。今日は,今学期最後の授業が行われました。さて,国語科の「ビブリオバトル」の取り組みを紹介します。ビブリオバトルとは,本の紹介コミュニケーションゲームです。発表者は,おすすめする本を紹介し,それを聞いた側が,一番読みたい本を選ぶというものです。高野中では,1人3分間で本を紹介します。それぞれの発表の後に,参加者全員で,その発表(本の内容)に関するディスカッションを1分間行います。文化祭までに,学年の代表を決め,各学年代表が,文化祭で本の紹介をし,全校生徒が,一番読みたくなった本に投票をするのです。この取り組みを通して,読書の機会を増やしてもらおうと考えています。今年が3年目になります。
 写真は,3年生と1年生のビブリオバトルの説明を聞いている様子です。3年生は3年間の経験を生かして,積極的に本探しをしていました。一方,1年生は,先生の説明の後,実際のビブリオバトルの様子を映像で見ることでイメージをふくらませていました。

7月18日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の「生命の誕生にかかわる授業」の続きです。はじめは,「首がグラグラで,どこを支えたらいいのかわからない」「落としそうで,こわい!」といったとまどいの声が上っていましたが,すぐに上手に抱っこできるようになりました。抱っこしているときの笑顔が素敵でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

高野中学校

小中一貫教育構想図等

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp