![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:534971 |
4年生 社会「水とくらし」![]() ![]() 子どもたちは,浄水場からどのようにして, 家庭や学校に水道水が届けられているかを調べました。 浄水場にはいろんな仕組みがあるんだね♪ じゃあ, 飲んだり使ったりした水はどこへ行くんだろう…? 遠足(2)![]() 遠足(1)![]() 1年生迎える会(2)![]() 1・2年生遠足!![]() ![]() ![]() 学校から1時間ほどの長い道のりをてくてく歩く1年生たち。 まっすぐな列のまま,しっかりした足どりで歩いていました。 公園に着いてからは,2年生と合流して「どんじゃんけん」や「ふえおに」をしました。 たくさん歩いたり走ったりした後は,お待ちかねのお弁当! 心をこめて用意してもらったお弁当を,にこにこ笑顔で食べていました。 午後は,アスレチックやブランコなどで遊んでから,また1時間ほど歩いて学校まで戻り,もうくたくた… でも,「疲れたけど楽しかった!」と満足そうな笑顔でいっぱいでした! 今日はとっても疲れたと思いますので,ゆっくり体を休めてくださいね。 ★視写する!(2018/05/18)![]() 視写は,全教科においてできる学習です! 文部科学省の初等中等教育局国際教育課には,この視写の効果について書かれています! 視写の効果 1)集中力をつける。 2)字が上手になる。 3)文章表現の技法を覚える。 4)表記のルールを覚える。 5)暗誦や記憶に役立つ。 ただ,見て書き写すだけの学習ですが,しっかり効果がある学習方法なのです! しかも,全学年で,取り組むことができる学習です! 1年生迎える会(1)![]() この練習が今までで一番良い出来になっていました。さぁいよいよ本番です!! ★PDCA Cycle(2018/05/18)![]() 第二次世界大戦後, 品質管理を構築したウォルター・シューハート,エドワーズ・デミングらが提唱した品質管理の考え方。 1)Plan(計画) ↓ 2)Do(実行) ↓ 3)Check(評価) ↓ 4)Act(改善) の4段階! 毛筆習字の学習も PDCA Cycle で! 1)Plan(計画) かご字を書いて,自分のめあてを書き込む! ↓ 2)Do(実行) めあてを見ながら,かご字をなぞり書きする! ↓ 3)Check(評価) めあての達成の具合を評価する! ↓ 4)Act(改善) さらに,よりよい作品にするためのめあて,改善点を記入する! PDCA Cycle などといいましたが, なんのことはない 普通の学習の進め方です! 給食室からこんにちは。![]() ![]() ![]() 本日は五目ひじき。五目ひじきは,ちくわ・大豆・にんじん・こんにゃく・ひじきを使いました。ちくわのうま味やこんにゃくの食感を楽しんでもらいたい献立です。味がひじきや具材に染みるようしっかり煮,おいしく食べられるようにしました。 <栄養教諭のひとりごと> 本日は五目ひじき。ひじきと大豆を使った新しい献立です。ちくわを加えてうまみを増しています。にんじんの彩りやこんにゃくの食感が楽しめます。 サービスホールの前で 「今日は五目ひじきだよ〜。新献立です。ひじきの中にもいろいろな食べ物が入っているよ!」 と紹介しました。展示食を見た子が 「ほんとだ!いろいろ入っている!きれい」 と言ってうれしそうにしていました。やはり見た目もおいしさの一つですね。 これからも見た目で食べてみようかな!と思えるような献立作りに励みたいと思います。 ★1秒を0.5秒で動く!(2018/05/18)![]() 4年生の毛筆習字です! 準備がとてもはやくなりました! 1秒を0.5秒で動く!ことができるようになってきました! 集団生活の中では,自分の時間と他人の時間が重なり合っています。 時間内に必要とされていることをする力,とても大切です! Time is Life !! |
|