京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up23
昨日:46
総数:955257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

化学「明かりの秘密を探れ」

 3組は化学的分野の「明かりの秘密を探れ」について学習しました。火の温度や,蛍光灯やLEDなどの照明器具の明るさなどを実験を通して学びました。
画像1画像2

地学「風」

 4組は地学的分野の「風」について学習しました。風の起こり方や,風の強弱の決まり方などを実験しながら学びました。
画像1画像2

物理「ドローンの科学」

 2組は物理的分野の「ドローンの科学」について学習しました。ドローンが飛ぶ仕組みや,実際に操作してみるなどの学習をしました。
画像1画像2

科学センター学習

画像1
 1〜4時間目まで「青少年科学センター」での学習がありました。学級ごとに学習する内容が異なり,学校では体験できない授業をしていただきました。

おおきくなあれ わたしの花

画像1
画像2
みんなのあさがおの芽がしっかり出てきてくれています。きれいにふたばが開いていて元気に育ってくれているのがよくわかります。一人ずつ観察カードを書きました。目で見た様子,触った感じ,にている形などいろいろな角度から見ていました。これからどんどん成長していくのが楽しみですね。

生活 学校探検!!

画像1
画像2
生活科の学習で学校探検に行きました。会議室,職員室,放送室,そして給食室という部屋を見て回りました。特に給食室では,ちょうど今日の給食の下準備をしてくださっているところで,ニンジンを切ったり,玉ねぎを洗ったりしてくださっていました。子ども達は大きなお鍋に大興奮でした。

図工 糸のこスイスイ

画像1画像2
今日は電動糸のこぎりを使って木の板をカットしました。
刃の前に手をおかないということに注意しながら慎重に進めました。
デザインした下描きの線にそって切るのは思ったよりも難しかったです。
それでも少しずつ慣れてくると、カーブのところでスピードをゆるめたり、
方向転換のときに刃がねじれないようにゆっくり動かしたりできていました。

音楽 歌い方が変わるところは?

画像1画像2
今日はかくれんぼのうたの学習をしました。
よびかけとこたえのパートで
歌い方の違うところはどこかなあと
何度も曲を聴いて考えました。

「もういいかい。」は一人で歌ってる。
3回とも同じ歌い方。

答える人の最後「もういいよ。」はゆっくり歌ってる。声が小さくなっている。

といろいろな工夫を見つけて
楽しく歌いました。

5年 書写 毛筆「道」

「道」を毛筆で書きました。
「しんにょう」のはらいが難しかったようですが,集中して取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

ぐんぐん そだて

画像1画像2
生活科ではミニトマトの栽培を行います。

今日は苗の観察をしてから
一人一鉢に植え付けました。

これから
毎日お世話をしていきます。

たくさんの実がなるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp