京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up26
昨日:68
総数:713034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生 校区探険その2『中島公園調査編』

画像1
画像2
探険隊は交通量の多い道路,道の段差など幾多の困難を乗り越え,ついに最初の目的地である『中島公園』に到着したのであった。
『この公園で遊んだことある!』という探険隊員もいれば『初めて来る』という探険隊員もいた。
探険隊員たちは,すべり台,シーソー,ブランコなどの遊具の調査を進めていくのであった。

『中島公園調査報告』…中島公園にはいくつかの遊具があり,楽しい場所である。ちなみにボール遊びは禁止である。

2年生 校区探険その3『いざ次の目的地へ編』

画像1
画像2
画像3
中島公園の調査を終えた探険隊は,次の目的地に向かうのであった。
次の目的地に向かう途中にも,探険隊は「行きつけの店」,「よく通る道」,「今度サツマイモ植えでお世話になる畑」など,様々な発見をしたのであった。

そして,ようやく今回の探険の次の目的地である「川原口公園」に到着したのであった。

2年生 校区探険その4『川原口公園調査編』

画像1
画像2
画像3
様々な発見をした探険隊はついに川原口公園に到着。時刻は10時40分。そこで探険隊隊長の一声。

「ここで中間休みにします!」

探検隊のテンションは一気に上がったのであった。すべり台や鉄棒の調査や公園内の動植物の調査を始めるのであった。シロツメクサの収集をしたり,バッタやテントウムシの生態に迫ったのであった。

『川原口公園調査報告』…川原口公園にはたくさんの動植物がいる。なお,探険隊が発見した昆虫の幼虫は教室で経過を観察する予定である。

2年生 校区探検その5『探険を終えて…編』

画像1
画像2
川原口公園で束の間の休息を楽しんだ探険隊。十分に英気を養い学校へと戻るのであった。途中に牛ケ瀬保育園の前を通り,昔を懐かしみながら,今回の探険をふりかえりながら学校へ到着したのであった。

次回の探険は西方面(大般若公園方面)に向かうのであった。

3年生 図工『ふんわり ふわふわ 編』

画像1
画像2
画像3
みんなでビニール袋に色をぬったり,テープをつけたり,顔を書いたりして,風にのせてふんわりふわふわと浮かぶものを作りました。
楽しそうなものが出来上がると,やっぱりふわふわ浮かべたくなった3年生。教室の扇風機でふわふわ体験をして,ご満悦の様子でした。

6年生 『京都ハンナリーズクリニック スラムダンク編』

画像1
画像2
画像3
本日,京都ハンナリーズの頓宮選手・幸地MGにご来校いただき,バスケットボールクリニックをしていただきました。6年生はプロのバスケット選手の技を目のあたりにし,とても感激していました。実際に対戦もしていただき子どもたちは大興奮の時間を過ごしました。6年生からは伝説の『ふんふんディフェンス』も飛び出したとか!!!

笑顔満開のバスケットボールクリニックでした。
今後の頓宮選手の活躍と京都ハンナリーズが日本一になることを願っています。頓宮選手・幸地MGはじめ関係スタッフの方々,京都ハンナリーズ様,素晴らしい機会をいただき,本当にありがとうございました。

4年生 算数『何倍でしょう編』

画像1
画像2
4年生の算数では3クラスにわかれて学習をすすめています。
今日の学習は『何倍でしょう』という,みんなが少し苦手意識を持っている文章の問題です。頭の中でしっかりイメージして,関係図を書いて問題を解いていきました。

1年生 算数『いくつといくつ?編』

画像1
画像2
画像3
6はいくつといくつかな?数図ブロックを使ってこの謎にせまっていきました。
6は1と5
6は2と4
6は3と3
6は4と2
6は5と1

『先生,階段みたいになってるー!』と気づいた子もたくさんいました。これがたし算につながっていくのですね。ノートにもきちんときれいな字で書くことができました。

5年生 理科『植物の発芽編』

インゲンマメの発芽に必要なものは何だ?5年生が続けてきた実験の結果がついに出たようです。各グループで実験したインゲンマメを見て,みんなで結果を確かめ合いました。実験の結果を発表します!

植物の発芽に必要なものは

空気
適温です!

もう一度言います。水と空気と適温です!
画像1
画像2
画像3

『はじめまして ○○委員会です!編』

画像1
いきいき発表会のあとに,各委員会の委員長による委員会の活動の紹介がありました。それぞれの委員会が,どのようなこと活動をしているのかがよく分かりました。いろいろなイベントを用意している委員会もあるようです。楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
8/20 サマースクール1日目
8/21 サマースクール2日目
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp