京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up26
昨日:78
総数:417780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

なごみ献立

画像1
今日は,和食を味わって食べる日「なごみ献立」
 ●ごはん
 ○とりの天ぷら
 ●小松菜とゆばの煮びたし
 ○若竹汁
 ●かしわもち
でした。こどもの日をお祝いする献立でした。とりの天ぷらは,新献立でした。しょうがの風味で食欲がそそられました。若竹汁は,春が旬の筍を使っています。かしわもちも子どもたちに大人気でした。おいしかったよとたくさんの声がきこえてきました。

国語科(新聞を読もう)

画像1画像2
 国語科の学習で「新聞を読もう」という学習があります。今日は,新聞の仕組みについて学びました。これから日直の人が当番で新聞記事の切り張りをしてくれます。

委員会がんばっています

画像1画像2
 今日は図書委員の子どもたちが,読み聞かせの練習を中間休みにしていました。また掲示委員の子どもたちも,今月の掲示にむけて作業をしていました。

人権学習(義務と権利)

画像1画像2
 人権学習をしました。はじめに校長先生のお話を聞いてからクラスで学習を深めました。クラスでは義務と権利について学びました。義務と権利の主張のバランスを崩すと,人を傷つけたり自分が傷ついたりすることを学びました。

選挙管理委員会と代表委員

画像1画像2
 今日は「にこにこの日」でした。そこでは,前期児童会代表の発表と学級代表のあいさつがありました。選挙管理委員の人の司会で前期児童会の紹介をしたり,学級代表が決意表明を言ったりしました。

人権学習

 2年生の道徳です。行ってはいけないと言われている場所に,友達に誘われたら,どうするかを考えました。日常生活にある場面です。良いことをすすんで行動できる2年生になってほしいと思います。
画像1

はじめての

 1年生になって初めてのにこにこ集会です。全校児童が集まる場所で,1年生はたくさんのお話をしっかり聞くことができました。先輩の姿を真似してほしいと思います。
画像1

人権学習

 今月の人権学習は,きまりについて学習しました。イラストを見て,「やっていいこと」と「やってはいけないこと」を考えました。当たり前のことをみんなで確認することが大切です。
画像1

遠足延期のお知らせ

 本日予定されていました1〜3年生の遠足は,昼食時間までに雨が降り出すことが予想されるため,次週9日(水)に延期します。
 学習の用意とお弁当をもって登校してください。

全力疾走

画像1
 チーム対抗で全力リレー。
 バトンパスが勝負の鍵ですが,なかなか上手くいきません。
 いろいろと試行錯誤しながら,勝利を目指します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp