京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up40
昨日:125
総数:661793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

将棋部

 先週、みさきの家の代休日でいなかった4年生も参加して、にぎやかに対戦しました。
 講義のテーマは『王を危険な場所に誘い出す』です。今日も、みんなからたくさん意見が出ました。 
画像1
画像2

4年生 理科「星座盤の使い方」

 星座を観察するために,まずは星座盤の使い方について学習しました。自分が向いている方角を下にし,そのまま星座盤を空に向かって持ち上げて,星座を探す練習をしました。 
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「比とその利用」

 「比」というものと「比の値」というのは,どういうことかについて交流しました。身近に使われていることも多い「比」に普段から目を向けていければと思います。 
画像1
画像2
画像3

5年生 社会科「農家の人々のかかえる問題」

 教科書の資料から農家の人々のかかえる問題について考えました。資料のグラフの変化から子どもたちは読み取れることを発表していました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科「合同な四角形」

 合同な四角形を書くために,どのようにすればよいのかを学習しました。ただ合同な図形をかけたらよいのではなく,どんな条件を使ってかいたのかを言葉で表して学習を進めました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 図画工作科「みさきの家の思い出」

 みさきの家での楽しかったことを思い出しながら,絵に表していました。なかなか表現が難しいところは,担任と相談しながら描き進めています。 
画像1
画像2

3年生 図画工作科「立ち上がった絵の世界」

 絵を描き上げ,組立てて作品の全体の構成を考えている子どもも出てきました。立体にして学校として作品を作り上げている子どももいました。 
画像1
画像2

3年生 算数科「大きな数のたし算とひき算」

 大きな数のたし算やひき算をするときに位をそろえて計算することを,交流しながら学習を深めました。 
画像1
画像2

3年生 時刻と時間の廊下掲示

 時刻と時間で学習したことが廊下に掲示されています。時刻と時間の違いは,子どもたちにとってもなかなか難しいです。 
画像1

2年生 体育科「水あそび」

 毎回,水あそびの学習の最後には,今日のそれぞれのめあての振り返りを行っています。 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp