京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:27
総数:498170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5年 家庭科

画像1画像2

家族の団欒をテーマに

おいしいお茶の入れ方を学習しました。

前半は,家庭科室の探検とコンロの付け方を学び,

後半に,実際にお湯を沸かしてお茶を入れました。

茶卓を使って,友達にお茶を出し,みんなで飲み比べることがとても楽しかったです。

安全に,そして片付けまでてきぱきとできました。


これからの家庭科も楽しみです。

4年 国語 漢字辞典の使い方

画像1画像2
 漢字辞典の使い方を学びました。持ってきている辞書によって違いはあるけれど,「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」はどの辞書にもあることに気付きました。引けば引くほど楽しくなってくるようで,休み時間にも熱心に引いていました。

◆6年生 漢字辞典を多用◆

画像1
参観日は,国語でいろいろな漢字を集めました。
貝や貞,預,願など「八」が下に付く漢字をたくさん集めた時には,
多い人で41個も見つけていました。

漢字辞典をたくさんめくって勉強を楽しみました。

◆体ほぐしで心もほぐす◆

画像1
体育では,体ほぐしの運動を行っています。
ふえおにをしたり,手押し車をしたりして体力をつけながら,仲間との楽しい交流をしています。

◆6年生 走り高跳び◆

画像1
夏のような暑さでしたが,子ども達は負けていません。
仲間と協力して走り高跳びに取り組みました。

体育の学習

リレーの学習をしています。

受け渡しに気をつけて,上手にリードしながら
練習をしています。
画像1画像2

第1回避難訓練

火災を想定して,実施しました。

開始から5分ほどで避難完了しました。

校長先生や安全主任から命にかかわることなので,
より一層真剣に取り組むようお話がありました。
画像1画像2

4年 国語科 よりよい話し合いをしよう

画像1
これまで行ってきた話し合いについて振り返り,改善できる点について考えた後に,話し合いをしました。司会者と提案者,書記,参加者に分かれて,自分たちが挙げたテーマについて話し合いました。難しいと言いながらも,頑張って取り組むことで,話し合い名人に近づけましたね。

4年 図画工作科 光とかげから生まれる形

画像1
体育倉庫のいろいろな道具を使って,かげで遊びました。雲のすき間から差す太陽の光を待ちながら,ああでもないこうでもないと道具を組み合わせて活動する姿は,まるで芸術家でした。

5/14(月) 「さばのしょうが煮」が登場しました!

画像1画像2
5/14(月)の給食に「さばのしょうが煮」が登場しました!

1年生は,魚の骨を取ることが初めての子もおり,
上手に取れるかな・・・と少し心配でしたが,
とっても上手に取ることができていました!!
「先生,とれたよ!」と笑顔で見せてくれました。

魚には小さな骨もありますが,
よくかんで食べることで小さな骨に気付くことができます!
よくかむことは,大事なことですね。

これからも,魚をおいしくいただきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp