京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:427516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

日曜参観 ありがとうございました

 朝早くから,たくさんの方が参観に来てくださいました。子ども達は,とてもうれしそうです。いつも以上に背筋がピンと伸びて,がんばろうとする様子がうかがえました。
 子ども達の学習する様子はいかがでしたか。今回は,どの学年も一時間は道徳の授業を公開いたしました。今年から道徳は「特別の教科 道徳」となり,教科書とノートが配布されています。とはいえ,他の教科とは違い,テストで学んだことを評価することはできません。授業中の子どもの発言やノートに書いた思いや考えをもとに,子どもがその道徳的に価値についてどのように考えたかを見ていきたいと思っています。
 また,もう一時間の教科の学習では,一人一人が自分の思いや考えを表現する場が用意されていたでしょうか。
 各ご家庭で,ぜひお子様のがんばっていた姿を話題にしていただけるとありがたいです。

 たくさんの保護者の皆様に参観いただきましてありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

図書室の達人になろう

画像1画像2画像3
 4年生は,それぞれのクラスで学校司書の先生からお話を聞き,図書室の使い方の学習をしました。今までも使っていた図書室でしたが,学校の図書室にある本と普段家で目にする本の違いのお話や,本の分類番号についてのお話を聞き,学校の図書館についてより詳しくなりました。
 また学習や休み時間など様々な時に図書室を活用し,図書室の本を使いこなせる達人になってほしいです。

みさきの家に向かって 3

画像1画像2
 今週もみさきの家に向かってグループで集まり活動を進めました。リーダーは式の言葉や司会の言葉を,生活は旗を,食事係はしおりの挿絵を,活動係はキャンプファイヤーの内容を考えていました。少しずつ内容が形になってきました。
 いよいよみさきの家まで2週間と少し。来週にはしおりを完成させる予定です。来週もがんばりましょう。

体育の授業

画像1画像2画像3
 今日の体育は,今週から始まった鉄棒とくねくねリレーをしました。鉄棒は,2年生全員が前回りをすることができました!
 くねくねリレーでは,バトンの渡し方や走る順序などどうすれば早くゴールできるか考えながら走りました。

みんなで上達していこう

 鉄棒の学習が始まりました。技のカードを参考にしながら,色々な技に挑戦していました。うまくできずに困っている友達に声をかけたり,友達が成功したら自分のことのように喜ぶ姿が見られ,とてもうれしく思いました。
画像1画像2画像3

6月になりました

画像1
 昨日の夜は激しい雨が降っていましたが,今日はすがすがしい初夏を思わせる日となりました。早くも6月。学校・学年・学級での様々な取組が進み,子ども達のがんばりが見え始めています。と同時に,課題も明らかになってきています。教職員みんなで話し合いを進めながら,子ども達の力を伸ばせるようにしていきたいと思っています。
 私達教員は,授業改善をめざし日々取り組んでいます。今年度の学校教育方針にあげている目ざす子ども像の一つに,「かしこい子〜自分の考えをもち,自ら学ぶ子〜」というのがあります。もちろんこれは授業場面だけで求める姿ではありませんが,授業場面では特に考えるべきことです。授業で学んだことが,子ども達の「力」となるように,日々授業改善のための研修を重ねているところです。
 授業では,子どもたちが考える場面を大切にしています。でも,考えている様子は目には見えません。そこで,その自分の思いや考えを表現することで確かめられるようにします。授業の中で,話したり,書いたり,話し合ったりする場面を設けているのはそのためです。
 今日の朝会では,教頭がめざす子ども像の一つ「かしこい子」について話しました。その中で,「ことば」の役割について考えてみました。「ことば」により,「思考(考えること)」「記憶(覚えること)」「伝達(伝えること)」ができます。まずは「ことば」にしてみましょう。「ことば」にして「書いたり」「話したり」することで,どんなよいことがあるのでしょう。
 ・考えていたことに気付く。
 ・考えが整理できる。
 ・考えが膨らむ。

 さらに,友達と「ことば」で伝え合うことにより,
 ・考えていたことを人に伝えられる。
 ・考えていたことを確かめられる。

 このように,「ことば」にして話したり書いたりすることはとてもよいことにつながるのです。でも,「どうも苦手だな。」「はずかしいな。」と思うのも確かです。そこで,「ちょっとした勇気」が必要です。さらには,それをあたたかく受け止める学級集団も必要です。
 めざす子ども像の一つ「かしこい子」に近づくために,一人一人が自分の考えを「ことば」にできるようになってほしいと思います。

「参観日」は,保護者の皆様に授業を参観していただく機会です。授業の中で,子ども達が自分の思いや考えを表現する場をご覧ください。手を挙げて発表することももちろん,ノートやプリントに書いている姿,二人組やグループで話し合っている姿も見てください。お子様のそばまで行っていただいてもかまいません。「我が子が何を書いているのかな。」「隣の子と何を話しているのかな。」と確かめてみてください。「我が子が,どのように頭を働かせているかな?」「学んだことを,どのように表現しようとしているのかな?」と思いながら,授業を見ていただけるとありがいです。「手を挙げて発表しなかったけど,…と書いていたね。」「隣の子に…と話していたね。」と,おうちに帰ってから話して,ほめてあげてほしいと思います。


図書室のオリエンテーション

 図書室は,たくさんのことを学べるすばらしいところです。この図書室をうまく使ってほしいという願いで,1年から6年まですべての学級で,図書室のオリエンテーションを行いました。学校司書の先生のお世話になり,それぞれのクラスでお話をしていただきました。
 各学年のテーマを以下の通りです。
 
 1年 としょしつのすごしかたをしりましょう
 2年 じぶんで本をさがせるようになりましょう
 3年 本をつかって はっけん
 4年 図書室の達人になろう
 5年 調べ方めいじんになろう
 6年 調べたことを自信をもって発表できるようになろう

 すでに知っていたこともありましたが,初めて知ったこともあり,みんな真剣に話を聞いていました。ここで学んだことは,みんなが持っている読書ノートにも書かれています。読書ノートは,読んだ本の記録をするだけではなく,本を使った学び方や,図書館の使い方に関することがたくさん書かれています。

 今年は,この読書ノートも様々な場面で使えるようにしていきたいと思っています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp