京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:123
総数:428050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

旬の食べ物について知ろう

画像1画像2
 先週と今週,4年生は食の指導で「旬の食べ物」について学習しました。旬の食べ物とはどんなものなのか,よさはどんなことなのかを考え,最後には食べ物がどの時期が旬なのかグループで話し合って分け合いました。
 普段の給食でも旬の食べ物が使われていることが多くあります。また普段食べているものに関心をもって目を向けてもらえたらと思います。

後かたづけまできちんと

画像1画像2画像3
 図工では「切ってつないで大へんしん!」という学習に取り組んでいます。だんボールカッターでだんボールを切り,きりであなをあけて,割ピンでつないでいきます。一つの形から,どんな形に変身するのか,色々なアイデアを出しながら楽しんでいます。使った道具は学校みんなのものです。大切に使い,きちんとあったところに返しましょう。

科学センター学習 4 生き物コーナー

画像1画像2画像3
 生き物コーナーでは,ドクターフィッシュ,ザリガニ,イモリなどに触れることができるコーナーでした。初めはこわくて触れなかったザリガニやイモリにも最後には触れるようになりました。
 

科学センター学習 3 展示学習

画像1画像2画像3
 最後は,展示棟を自由に見学する展示学習でした。
 大きなティラノサウルスがお出迎え。色々な展示がたくさんありました。興味津々で順に見学していきました。

科学センター学習 2 プラネタリウム学習

画像1画像2画像3
 プラネタリウム学習では,「地球の兄弟星」の学習をしました。
 今年の夏は,地球の兄弟星である「金星」「木星」「火星」「土星」が一度に観察できる珍しい年だそうです。地球の兄弟星の映像を見て,大きさや表面の様子,地球との大きさの違いなどを学習しました。
 また,事前にお気に入りの兄弟星カードを選んで色を塗る学習を用意していただいていたので,より興味・関心を持つことができました。

育成学級科学センター学習 屋外学習

画像1画像2画像3
 6月5日(火)は,小学校育成学級 科学センター学習があり,京都市青少年科学センターに行ってきました。観光バスにいくつかの学校が乗り合わせて,青少年科学センターに行きました。
 朱雀第七校はメロングループで,まずはじめに屋外学習をしました。屋外学習では,屋外園の自然に親しみながら,大型万華鏡,銀マットを使った安全おもちゃなどの大型おもちゃや記念撮影用パネルなどもありました。ボウリングゲームやチョウのお家もありました。

こころの日のテーマ

画像1画像2
 毎月1日は「こころの日」です。

 6月の心の日のテーマは,低学年「3組やたいよう教室の友だちとなかよくしよう」,高学年「3組やたいよう教室のことを知ろう」です。3組のことをみんなに知ってもらい,正しく理解してもらうためにはどんな取り組みをすればいいか考えています。3組の教室に遊びに来てもらえるような活動を考えています。お楽しみに。

1年 道徳 「はしのうえのおおかみ」

画像1画像2
 今日は日曜参観日でした。1年生の1時間目は道徳「はしのうえのおおかみ」でした。くまに親切にされたおおかみの心の変化を通して,意地悪をしたときよりも,親切にしたときのほうが,ずっと気持ちがいいことを知り,人に親切にすることの良さに気付く学習でした。
 くまの後姿を見ている時のおおかみの気持ちや,親切にするとどんな気持ちになるかを考えて,道徳ノートに書きました。

PTA 溝掃除

画像1
 PTAの呼び掛けで,運動場の溝掃除をしていただくことになりました。日曜参観の後のこの日を選んで,たくさんの方に来ていただくことを願っていました。
 暑い中でしたが,本当にたくさんの保護者の方,そして地域の方もお集まりいただきました。人数が多かったので,予定していたよりもたくさんの溝をきれいにすることができました。花壇まわりの草抜きもしてくださいました。

 来てくださったみなさん,本当にありがとうございました。
画像2

日曜参観 2

 3時間目の朱七教育説明会には100名を超える保護者の方が参加いただきました。学校として今大切にしたいことをお伝えする場をさせていただきました。新学習指導要領の全面実施を2年後にひかえ,今何を大切にしようと思っているかをお話させていただきました。6年生が4月の実施した全国学力・学習状況調査の問題を実際に見ていただき,今子ども達に育成すべき資質・能力とは何なのかを知ってもらいました。
 また,新学習指導要領のポイントの一つに「社会に開かれた教育課程」があります。学校と家庭・地域がトライアングルになり,共に共通理解しながら進めていくことの大切さをお話させていただきました。学校の方針や取組を随時お伝えさせていただくことで,保護者・地域に皆様に知っていただきたいと思っています。

 4時間目の引き渡し訓練は,今年は教室での引き渡しといたしました。皆様のご協力で,スムーズに引き渡しをすることができました。あってはならないのですが,万が一のとき,あわてないために,私たちが大人がきちんと訓練しておくことが大切です。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp