京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:73
総数:346513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

心を見つめる日とハロー・スマイル運動

画像1
画像2
仁和小学校では毎月10日に「心を見つめる日」と児童会による「ハロー・スマイル運動」を行っています。昨日の10日が日曜日でしたので,今月は今日が「心を見つめる日」となりました。
児童会の子どもたちが,西門と東門に分かれ,元気な声で登校してくる友だちにあいさつをしてくれます。登校してくる子どもたちは勿論ですが,通りすがりの大人たちもいつも以上に笑顔で通り過ぎていかれます。やっぱりあいさつはいいですね。
また,教室では道徳科の授業をしていました。「あとかたづけ」の大切さについて1年生は主人公の「ぼく」に訴えるように意見を述べていました。また,4年生の教室では「遠足の朝」という教材を使って「正しい行動」について考えを深めていました。「わたし」は,一人ぼっちでいることの多い「なおみさん」を遠足のグループに誘いました。「わたし」の行動の良いところについて,子どもたちは色々な視点で考えていました。
学年は違いますが,2クラスの子どもたちは,資料を通して人の生き方について一生懸命に考えている姿がありました。

学校探検 その2

画像1
画像2
画像3
いろいろな部屋におられる先生に,どんなお仕事をされているのか質問をしました。
校長室に職員室,初めて見るものがたくさんありました。
「あれは,何ですか。」「これは,何ですか。」と
みんなでたくさんお話を聞いてきました。

学校探検 その1

画像1
画像2
画像3
学校探検をしました。
いろいろな部屋を見に行きました。
給食を作るところも初めて見ました。

ドッジボール大会

画像1
画像2
中間休みにドッジボール大会がありました。
一年生はクラス対抗でころがしドッジボールをしました。
みんなボールをころがすのも避けるのも上手になりましたね。

田んぼの草取り

 田んぼの苗が順調に育つと同時に,草もたくさん生えてきました。「もし草取りの道具がなかったら,全部手作業なんだなあ。」と,お米作りの大変さを肌で感じながら,たくさん草を取ることができました。
画像1
画像2

6月6日(水)の給食

画像1
画像2
 6月6日(水)は,年に一度の「にしんなす」でした。
 にしんをじっくり炊き,一度にしんを釜から引きあげて,にしんのうまみが広がった出汁でなすを炊きます。
 中間休みから,給食室のまわりは甘い香りでいっぱいでした。「早く食べたいな!」と,楽しみにしている児童も多いようでした。

 「にしん」「なす」どちらも苦手な児童もいますが,京都の都に昔から伝わる献立を大事に味わっていたようです。

 児童の感想より。
「魚もなすも苦手だったけれど,給食のは二つともおいしくて,食べられてうれしかったです。」
「ぼくが一番おいしいと思ったのは,かきたま汁です。卵の食感は,ちょっとやわらかくて,味もとてもおいしいです。にしんなすのなすは,味がしぶい感じがしました。にしんなすとごはんは相性がいいです。」

ころがしドッジボール

画像1
画像2
体育の学習で,ころがしドッジボールをしました。
しっかりねらって,上手にころがしていました。
内野の人も当らないように上手によけていました。

道徳の学習

画像1
画像2
「心と心のあく手」の教材を通して「本当の親切」について考えました。
『おばあさんに荷物を持つことを断られたぼくの気持ち』や『そっとおばあさんの後ろをついて歩くぼくの気持ち』をみんなで交流した後,親切について考えを深めていきました。

学校探検にむけて

画像1
学校探検でいろいろな先生にインタビューに行きます。
どんなことを聞くか,グループで相談しました。

はみがき巡回指導

画像1
画像2
画像3
今日は歯科衛生士の先生に来ていただいて,歯磨きの大切さについて学習しました。
歯の中にいるばい菌を退治するために,どんな磨き方をすればよいか教えていただきました。
今日からさっそくていねいに磨いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp