京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:299703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

全クラスと協力する

画像1
 今日のピカイチバルスです。
 1つめは,給食時間。パンごはんの容器をおもそうに持っている1年生を見て,サッと手伝う2年生。ナイスバルス!
 2つめは,給食時間,当番で忘れていた台ふきを「やってあげる」ではなく,みんなが困るから自ら動く。ナイスバルス!
 こうやって,いいチーム作りを進めていきましょう!

1年生 問いと答えを見つけよう

 国語科では『くちばし』の学習をしています。今週は,教科書の文章の中から,問いと答えの文を探しました。
「問題の文は,どれも全く同じだね。」
「答えの文は,鳥の名前のところだけ変わっているよ。」
と,文を見比べてみていろいろな発見をしました。
 『くちばし』では,最後に生き物クイズを作ります。問いと答えを繰り返し言ったり書いたりしながら,問題作りのために必要なことを学習しています。
画像1
画像2
画像3

竹林公園

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で,竹林公園へ行きました。
 竹に詳しい,わたなべ先生に竹についてのお話をしていただきまいた。
 子ども達は,メモを取りながら真剣にお話を聞いていました。
 また,資料館やお庭も見学させていただき,いろいろな種類の竹や,竹が物に変身した姿もたくさん見ることができました。

抱きしめ〜たい〜♪

画像1
 今日の図工は「くしゃくしゃぎゅっ」。前回の新聞と仲良しの学習で使った,新聞紙を利用して,くしゃくしゃにしたクラフト紙につめこみました。すると,ほら変身。気持ちの良い抱き心地。まるで,枕やクッションのように。なかには「赤ちゃんみたい!」とつぶやく子もいました。明日はこれに命を吹き込んでいきます。

算数はやっぱりテープ図

画像1
 算数では,やはりテープ図を利用しました。少しずつ慣れてきているせいか,書くスピードだけでなく,一人学びの時間にどんどん説明を書くことができるようになった子も。驚きです。これが「バルス」なんです。

寒いけど,体の芯はスーパーサイヤ人で

画像1
 今日から水遊びが始まりました。とってもお天気…といいたいところですが,途中から曇天に。しかし,1・2年生チームは元気よく水遊び。みんな嬉しそうな表情で,プールとなかよくしていました。

ナイス パス! 〜タグラグビー〜

画像1
画像2
 走りながら隣の友達にパスをします。声をかけあいながら,タイミングを考えています。

初運動場 〜タグラグビー〜

 部活動が始まってずっと水曜日は雨でした。今までプレイルームで練習をしていましたが,今日はついに運動場で練習できます。みんな大きな声を出しながら,パス練習をしています。
画像1
画像2
画像3

スマートフォンにはルールが必要!

画像1
 今日の「ともだちの日」は,スマートフォンの課金トラブルについて考え,話し合いをしました。クラスでは,『課金』という言葉を知っている子がかなり多く,実際に課金をしてゲームを遊んでいる子どもたちも何人かいました。
 実際に起こった小学生での課金トラブルの動画を視聴すると,子どもたちからは「あかんって!」「あぁ〜っ!」とまるで自分がその場にいるような表情で見入っていました。
 授業の後半では,どうすれば課金トラブルを防げるかを班で考え,全体で意見を交流しました。お家でもぜひこの機会に,スマートフォンやタブレットの取り扱いについて,お話ししてみてください。

アサガオが大きくなってきました

 生活科で観察しているアサガオが大きくなってきました。上手にアサガオの葉をよけながら支柱を鉢につけ,アサガオの観察をしました。子ども達は,「すごく大きくなったよ!」ととても喜んでいました。これからも水やりをがんばってくださいね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/6 卓球(男子 )全市交流会
バドミントン全市交流会
8/7 卓球(女子)全市交流会 バドミントン全市交流会
かがやき事業(大阪市立科学館)
8/8 かがやき事業(マイカップヌードルファクトリー)
学校閉鎖日
8/9 学校閉鎖日
8/11 山の日
振替休日
8/12 学校閉鎖日
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp