京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:69
総数:258913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

3年生 外国語の学習

画像1
画像2
今日も楽しくテビン先生と外国語の学習をしました。

1年 速く・正確に!

画像1
計算カードを使ってひきざんを特訓中です。「10−6=4!」「8−5=3!」と声に出しながらがんばっています。

1年 生活「なつだ,とびだそう」

画像1画像2
校内を探検して「夏」を探しました。せみの抜け殻,美味しそうな夏野菜,花が咲きそうなひまわりなど,たくさん見つけていました。

夏本番!

画像1
せみの鳴き声が聞こえ,暑い日が続いています。今朝,職員室に「せみの抜け殻を見つけた!」と子どもたちが嬉しそうに報告してくれました。胸元につけるとブローチのようでおしゃれです。

3年生 朝の時間

画像1画像2
朝から教室にはきれいなリコーダーの音が響いています。

とじこめた空気や水の学習で…(4年生)

画像1画像2画像3
 理科『とじこめた空気や水』の学習で,ふん水と水ロケットの実験をしました。少し大がかりな実験に,子どもたちは大喜びで,みんな意欲的に取り組むことができました。

* ワークショップ(東京混声合唱団)

画像1
画像2
画像3

 今日は,ソプラノ・アルト・テナー・バスの方々が美しいハーモニーを披露してくださいました。

 子ども達も,校歌や本公演で一緒に歌う曲の練習をしました。11月が楽しみですね。

東京混声合唱団 ワークショップ

7月11日(水)朱雀第六小学校では、文化庁主催の平成30年度文化芸術による子どもの育成事業で東京混声合唱団の巡回公演事業を11月に控え、その準備としてのワークショップを行いました。東京混声合唱団からピアノ、ソプラノ、アルト、テノール、バスの5人の演者の方がお見えになり、出演者によるコンサートや、校歌指導、共演局の指導が行われました。プロの音楽家のパフォーマンスに子どもたちもワクワクドキドキです。そして演者のみなさんのリードで。子どもたちもノリノリで歌っていました。
ほんものにふれることの大切さを感じた時間でした。
画像1
画像2

6年生 今日の中間休み

 今日は,1・2時間目が水泳でした。しっかり泳いだので,着替えた後の中間休みは,ほとんどの子ども達が教室で過ごしました。6年生は今,音楽の授業で『アイ ライク エリーゼ』という曲の合奏のパートを決めたばかりで,パート練習を始めたところです。今日の中間休みは,鍵盤ハーモニカで木琴やピアノのパートも練習しようと,教室中に楽器の音がにぎやかに響いていました。中には,暑い廊下で練習しているお友達もいました。
画像1
画像2

3年社会見学

7月11日(水)3年生は朱六小の校区にある和菓子屋さんの「よし廣」様のお店へ訪問し和菓子作りについて、お話を伺いに行きました。京菓子や上生菓子、朝生菓子、はこもの、流しものなど和菓子にはさまざまな種類があること、季節によってしつらえを変えることなどを教えてもらいました。京都の街に根付いた京菓子の歴史についてもお話し合を聞くことができました。子どもたちはお話を聞いて熱心にメモを取ったり、質問をしていました。また和菓子を作る実演では、生地から和菓子に形を変えるようすに、みんな驚いていました。京都の伝統文化である和菓子の繊細さ、鮮やかさ、はんなりとした優美さ、そして職員の方のすごさが感じられる時間でした。よし廣さま、本日は貴重なお話し、そして素晴らしい時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/6 卓球大会(府立体育館)
8/7 卓球大会(府立体育館)
8/11 学校閉鎖日(19日まで)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp