京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:32
総数:234196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

たんけん!はっけん!ごしょひがしのまち〜鴨川〜

 生活科の学習で御所東の町のすてきを見つけに町探検に行きました。その中でお世話になったいのんさんにお礼を伝えに行きました。学んだことをまとめたリーフレットを見せながら「お花の種類や育て方を教えてもらって,鴨川の景色を見たり,きれいなお花を見たりしながら過ごせるところがすてきだと思いました。」と,感想を伝えていました。
画像1

たんけん!はっけん!ごしょひがしのまち〜鴨川〜

 生活科の学習で御所東の町のすてきを見つけに町探検に行きました。その中でお世話になった地域の方にお礼を伝えに行きました。学んだことをまとめたリーフレットを見せながら「昔の鴨川の橋の様子や,植物の様子を教えてもらい,鴨川が大・大・大好きになりました。」と,感想を伝えていました。
画像1

たんけん!はっけん!ごしょひがしのまち〜寺町〜

生活科の学習で御所東の町のすてきを見つけに町探検に行きました。その中でお世話になったさらしなさんにお礼を伝えに行きました。学んだことをまとめたリーフレットを見せながら「心を込めて一生懸命におそばをつくっていてすてきだなと思いました。長い間,受け継がれていることがすごいと思いました。」と,感想を伝えていました。
画像1

集団下校しました

 風水害に対応した避難訓練後,町別で集団下校しました。
 土日と休んだら,23日月曜日は終業式です。早いものですね。
23日も元気に登校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練  風水害の対応

 今日は避難訓練をしました。台風の影響で暴風警報が発令されたと想定して行いました。保護者の皆様から,4月にうかがっております「災害発生時の下校方法」を,子どもたちと確認して避難訓練しました。
 体育館に町別グループで集合しました。学校長から5日に発令された大雨洪水警報の話や台風について話をしました。その後,鴨川が増水した写真を見せながら,気を付けるべきことを担当の先生から話しました。
画像1
画像2
画像3

学校保健員会を開催しました

画像1
 第1回学校保健委員会を開催いたしました。
学校医の加藤先生,学校歯科医の川原先生,学校眼科医の嶋元先生,学校耳鼻科医の福島先生,学校薬剤師の三上先生にご参加いただきました。
 本校の健康安全教育等についての説明報告を聞いていただき,ご助言を受けました。また,保護者の皆様にもご参加いただいて,子どもたちの健康面で気になること,また気を付けておられることなどを交流し,校医の先生方からアドバイスをいただきました。
 お忙しいところ,御参加ありがとうございました。これからも,子どもたちの心と体の「いのち」を大切に育んでいきます。よろしくお願いします。

生活科「みずのふしぎをみつけよう(5)」(1年)

画像1画像2
水に風を当てるとどうなるか試している子もいました。
うちわであおぐと,波が面白い形になっていました。
送風機の前でスポイトから水を垂らすと,
落ちていく水が,かなり斜めに曲がりました。

生活科「みずのふしぎをみつけよう(4)」(1年)

画像1画像2
水のようすを肌で感じている子もいました。
「水って意外と重いんだな〜」
ビニール袋いっぱいに入れると,なかなか持ち上げられません。
水の中に手に手を入れてみると,
「つめたーい!」
「どれどれ?そんなにつめたくないよ?」
みんなが手を入れているうちに,水がぬるくなっていました。

生活科「みずのふしぎをみつけよう(3)」(1年)

画像1画像2
光をあててみると,水底に当たる光はボヤっとしていました。
光の端っこはどうなっているのかな?
なんだかゆらゆらしているような・・・

ビニール袋に水滴を垂らすと,流れて落ちていきます。
水玉が,まるで生きているように動いていました

山の家に向けて(5年)

 今日は活動係が中心となり,キャンプファイヤーの練習をしました。はじめての練習でしたが,盛り上がりながら楽しい練習をすることができました。
 本番はもっともっと楽しくなるように,みんなで盛り上げていきましょう!わたしも,みんなとキャンプファイヤーをすることが,とても楽しみです!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp