京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:126
総数:642882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

ふれあいコンサート

画像1
画像2
画像3
 今日は,明徳小学校の体育館で,明徳少年補導の方々のお世話になり,『ふれあいコンサート』が開かれました。
 今年も明徳小学校PTAコーラスの皆さんの美しい歌声から始まったコンサート。京都府警察音楽隊の皆さんの演奏やカラーガード隊のパフォーマンスに,ポリスまろん君,ポリスみやこちゃんも登場し,大いに盛り上がりました。
 今日も暑い一日になり,夕方の体育館にも熱気がたまっていましたが,少年補導の皆さんをはじめ,地域の方々が,早くから準備してくださり,扇風機やうちわなどをたくさん用意してくださって,気持ちよく過ごすことができました。楽しい時間をありがとうございました。

今日の水泳学習

画像1
 今日は,今年最終の水泳学習です。最終日は水泳検定を予定しています。今日は,低・中・高学年共,水慣れと検定のみを行います。
 今日も朝から「高温注意情報」が発令されています。水泳検定に参加する児童は,水筒を持って帽子をかぶって登校してください。検定終了後,順次下校します。寄り道をせず,まっすぐ帰るようご家庭でもお声かけください。

クマの檻にご注意を

 7月24日,31日と,くまの目撃情報が続いたため,捕獲のために檻が設置されました。(設置場所は,忠在地第2公園向かいの畑の山際)
 檻にはエサが設置されているため,近くにクマや他の動物がいる場合もあります。また,檻の重量は重く,触れると怪我をする恐れがあります。特に子どもが近づいて誤操作した場合,大怪我をする恐れもありますので,近づかないように注意してください。
下の地図の星印が設置場所です。
画像1

田んぼの水が枯れる!

画像1
画像2
 めいとく農園の田んぼの水は,側溝の下に敷設したホースで川から引いています。先日の台風で流れ込んだ砂利がホースに詰まり,ホースが外れて流れてしまいました。
これでは田んぼに水が来ません。
「田んぼの水がなくなっている!」
という声を聞いて,田んぼの先生方が集まってくださり,明徳小学校の教職員とともに,田んぼのホースの引き直しを行いました。
 下流に流れてしまったホースを取り出し,ホースの中を掃除してから,もう一度水の取り入れ口から田んぼまで,側溝の中にホースを通さなければなりません。
 そこで大活躍したのがM先生。腰にホースの先をくくりり付け,水の取り入れ口から田んぼまでの側溝40〜50mをほふく前進で進み,無事ホースを通してくれました。
 田んぼに水が入り始めた時には,田んぼの先生と10数名の教職員からは安堵の声があがりました。
 稲の花が咲いてからしばらくは,水を枯らしてはいけないそうです。水はあるのが当たり前,と思いがちな日常を反省させられる出来事でした。

今日の水泳学習

画像1
 今日も午後から気温・水温がさらに高くなることが予想されます。今日の1,2年生の水泳学習は,昨日同様に30分間短縮し,1時30分〜2時30分の予定で行います。

 昨日の水泳学習では,下校時に,帽子をかぶるように声をかけても
「かぶってきてない」「忘れた」
という声が数名から聞かれました。帽子で頭や首筋に陰をつくることは,熱中症予防に大きな効果があります。水筒の持参と共に帽子をかぶるよう,ご家庭でもご協力をお願いします。
 この記録的な暑さの中,登下校時だけでなく,普段から水分を携行すること,帽子を着用することは必須です。ご家族そろってお気を付けください。

 今日の午前中は,高学年と中学年の水泳学習でした。午前中とはいえ,気温は高く,水温も上昇します。随時,給水休憩とり,プールに新しい水を入れたり,ホースで水をかけたりしながら,少し時間を短縮して実施しました。
 明日は,今年最後の水泳学習です。水泳検定のみを行う予定です。
 

本日の1,2年生の水泳学習

画像1
 今日もよく晴れた日となりました。午前中は,高学年と中学年の水泳学習を行いました。午前中は日差しは強いものの,水の入れ替えを行っているため,水の中は適度に冷たく気持ちよく泳ぐことができました。
 午後からは,さらに気温が上がることが予想されます。低学年は,水位も低いため水温も上がります。今日の午後からも水泳学習は,30分短縮し,1時30分〜2時30分の予定で実施します。明日以降の水泳学習については,随時お知らせします。
 登校される場合は,帽子をかぶり,水筒をもって日陰を通るようご家庭でもお声かけください。

親子夏野菜カレークッキング3【星の子】

 野菜をたっぷり入れて煮込んだら,いい匂いがしてきました。最後にルーを入れて出来上がりです。みんなで食べるカレーは,とっても美味しくて,野菜が苦手な子どもも全部食べていました。とても楽しい半日になりました。
画像1
画像2
画像3

親子夏野菜カレークッキング2【星の子】

 手を切らないように,お鍋でやけどしないように気をつけながら,材料を切ることや,炒める事にも挑戦しました。野菜を炒めると,とてもいいにおいでした。夏野菜がたくさん採れたので,カレーに入れて煮込む野菜と,炒めてトッピングする野菜に分けて作りました。
画像1
画像2
画像3

親子夏野菜カレークッキング1【星の子】

 今日は,星の子学級のサマースクールで,夏野菜カレーを作りました。明徳農園で収穫したナスとオクラとピーマンを使ったカレーです。保護者の皆様にもご協力いただいて,朝に畑へ行って野菜を収穫しました。その後家庭科室で調理開始です。
 お米を洗う係,野菜を洗う係に分かれて作業開始!先生や,お母さんに仕方を教えてもらいながら,みんな頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

校長の窓12(4年生みさきの家での活動をおえて)

画像1
 4年生のみさきの家での宿泊学習が終わりました。明徳小学校で3回目,自分自身が担任として,あるいは,サポート役として何度も参加してきていますが,毎回,子どもの姿や変容に驚かされるとともに,ドラマがあります。
 今回は,この高温注意情報が出される中,猛暑というより酷暑が続く中での宿泊学習の時期となり,保護者の方々には,多くの心配や不安を与えたことかと思います。われわれも,熱中症ということに関わって,できる限りの対策あるいは対応を考えて準備をしていきました。直前でのみさきの家からの情報では,京都よりも5度程度低い気温,浜風があり朝夕は,少し涼しさを感じるが,日中はやはり陽射しは強く,その点においては,十分配慮をしながら取り組む必要があること。ただし,現在参加の学校は予定通り取組を行っているとの情報でした。その情報をもとに,取組を進めていくこととしました。
 少ししんどくなる子どもたちもいましたが,全員参加で活動することができ,活動も少し早めるや少し短縮する時もありましたが,曇り空のため星の観察を除いて実施することができました。
 今回も様々なドラマがありましたが,子どもが3日間で大きく成長する姿をみせてくれました。まさしく,学年のスローガンである,「Let’s チャレンジ」自分に挑戦しようとする子どもたちでした。1日目の反省を生かし,1日目の指導者からの指摘を生かして,2日目には明らかに変えていこうとする姿がとても印象的でした。そして3日目にもますますステップしていく姿がとても素晴らしく思いました。また,何か出来事があり,物事が進行しない中,あるいは仲間の何人かがそろわずに先に進められない中でも,決して,事を荒げることなく,その仲間を待てる姿もとても印象的でした。少し枠からはみ出る仲間やうまくいかず時間内にできない仲間に対して,ただ待つだけの姿から,どう伝えれば支援できるのかを考えて,言葉かけを工夫していく子どももいました。
 仲間を受け入れる姿や仲間を大切に思う姿が多くの場面で見ることができ,とてもうれしい思いにさせてくれました。何より,出発式に際に,不安や心配の面が大きかった子どもたちが,帰ってきたときに楽しさやうれしさ,充実感に変わっていったのが,この3日間の成果ではなかったでしょうか。自分の力に自分で驚いた子どももいたのではないかと思います。また,結構自分できるのでは,と自信をもった子どももいたと思います。この3日間の成果を自信として,これからの生活につなげていくことが,これからの課題となるのでしょうね。とても楽しみにしています。
 この3日間に,指導者は,気象条件を考えて様々な視点からの準備をしていました。それでも,今までにない気象条件でしたので,準備をつくせいないこともあったかと思いますが,指導者の思いをうけ,学校体制の中で工夫をしながら緊張感を持って取組をすすめたつもりでした。それでも,体調を崩してしまうとか,怪我をしてしまうことなど,ご心配をおかけすることもありました。申し訳ありませんでした。様々な状況を考え下見もしっかりと行い取組を進めていますが,リスクをゼロにはできません。この取組や活動が子どもたちをよりよく育めると信じ,活動を行っています。
 保護者の皆様のご理解やご支援,ご協力があって行うことができている学校教育活動です。今回の気象条件や遠方での宿泊学習などご心配の点をお聞かせいただくこともありました。貴重なご意見をいただきありがとうございました。何より,3日間にご支援,ご協力,また,朝早くからの出発式や少し遅くなった解散式に多数の保護者の方々にご来校いただきました。本当にありがとうございました。
 2学期からは,大きな行事が続きます。子どもの力をよりよくのばせるように,ここで得られた力をしっかりと高め,個々の成長につなげられるように取り組んでいきたいと思います。引き続き,ご支援ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/3 少年補導コンサート
8/4 明徳夏まつり
8/6 卓球交歓会
8/7 卓球交歓会

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp